と、調べている方もいるのではないでしょうか。
回線切り替えとは、簡単に説明すると回線をワイモバイルに切り替える手続きになります。
回線切り替え手続きには2つの方法があり、それぞれ手続き方法が異なります。
そこで今回は、
- 回線切り替えとはどういう手続きなのか
- どういった場合に回線切り替えが必要なのか
- ワイモバイルの回線切り替え手続きのやり方
など、ワイモバイルの回線切り替えについて解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
ワイモバイルから商品が届いてからの流れ
オンラインストアでワイモバイルの申し込み手続きを行った後、商品が届いたら下記の手続きを行うようになります。
- 回線切り替え
- SIMカード挿入
- APN設定(SIMのみ契約の場合)
- ワイモバイルサービスの初期設定
これらの手続きは、すべて各自で行うようになりますが、どれも特別難しいものではありません。
この記事では、ワイモバイルから商品が届いたら最初に行う、回線切り替えからSIMカード挿入までを詳しく解説していきます。
ワイモバイルの回線切り替えについて
まずは、ワイモバイルの回線切り替えとは、どういう手続きなのか理解しておきましょう。
回線切り替え手続きとは、回線を現在契約中の携帯電話会社から、ワイモバイルに切り替えるための手続きになります。
例えば、現在はドコモを利用していてワイモバイルに乗り換える場合、ワイモバイルへの乗り換え手続きを行っただけでは回線はドコモのままなので、その時点ではまだワイモバイルの回線を利用する事ができません。
そこで、ワイモバイルへの乗り換え後ワイモバイルの回線を利用できるようにするために、回線切り替え手続きが必要になります。
関連サイト:Y!mobile
MNP乗り換え時・機種変更時に回線切り替えが必要
ワイモバイルの回線切り替えが必要になるのは、オンラインストアからワイモバイルにMNP乗り換えをする場合だけではありません。
オンラインストアで機種変更手続きを行う場合にも、回線切り替え手続きが必要になります。
また、回線切り替え手続きはMNP乗り換え時と機種変更時どちらも手順は同じとなっています。
関連記事:ワイモバイルの機種変更方法・手順を解説
ワイモバイルの回線切り替え完了と同時に乗り換え元は自動的に解約
と気になっている方も多いようですが、乗り換え元の携帯電話会社の解約手続きは必要ありません。
というのも、ワイモバイルの回線切り替え手続きを行い回線がワイモバイルに切り替わると、乗り換え元は自動的に解約となるためです。
なので、乗り換え元の携帯電話会社の解約手続きを行う必要はありません。
ワイモバイルの回線切り替えが不要な場合
ワイモバイルの回線切り替えは必ずしも必要ではなく、回線切り替えが不要な場合もあります。
- オンラインストアで新規契約をした場合
- 店舗でワイモバイルに申し込んだ場合
オンラインストアで新規契約手続きを行った場合、回線を切り替える必要がないので、回線切り替え手続きは不要です。
また、店舗でワイモバイルの申し込み手続きを行う場合、店員さんが初期設定を行ってくれるため、自分で回線切り替え手続きを行う必要はありません。
そのため、
と思っている方もいるでしょう。
しかし、ワイモバイルの申し込み手続きは、店舗よりもオンラインストアのほうがメリットが多くお得です。
- 事務手数料・頭金(店舗手数料)が無料
- 24時間いつでも自分が好きな時に手続きができる
- 店舗では実施していないお得なキャンペーンが利用できる
- etc…
回線切り替え手続きは、商品に同梱されている書類を見ながら進めていくだけで特別難しいものではなく、オンラインストアには様々なメリットがあるので、ワイモバイルの申し込み手続きは店舗よりもオンラインストアをおすすめします。
また、オンラインストアを利用するメリットについては下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事:ワイモバイルは店舗よりオンラインストアでの契約がお得
ワイモバイルの回線切り替え手続き方法・手順
ここからは、ワイモバイルの回線切り替え手続きの手順について解説していきます。
ワイモバイルでは、2つの回線切り替え方法があり、どちらの方法で回線切り替えができるかは、WEB受注番号によって決まっています。
- WEB受注番号が「R」で始まる場合:各自で回線切り替えを行う
- WEB受注番号が「C」で始まる場合:ワイモバイル側で回線切り替えを行う
WEB受注番号は、オンラインストアで申し込み後にワイモバイルから送られてくるメールで確認することができるので、まずはWEB受注番号を確認しましょう。
関連サイト:Y!mobile
WEB受注番号が「R」で始まる場合の回線切り替え手続き
WEB受注番号が「R」で始まる場合、ワイモバイルから商品が届いたら、各自で回線切り替え手続きを行うようになります。
ワイモバイルの回線切り替え手続き時には、下記のものが必要になるので事前に用意しておきましょう。
- 契約時に設定した4桁の暗証番号
- 携帯電話番号(Pocket WiFiは契約番号)
回線切り替え手続きは、ワイモバイルから届いた商品に同梱されている書類に記載の電話番号に電話をかけ、音声案内に従って回線切り替え手続きを行います。
- 回線切替窓口に電話をかける
- 携帯電話番号を入力
- 契約時に決めた4桁の暗証番号を入力
- 切り替え確認(はい/いいえ)
- 切り替え完了(はい/いいえ)
- 回線切り替え手続き完了
回線切り替え手続きの受付時間は、「10時~19時」となっているので受付時間内に電話をかけるようにしましょう。
回線切り替え手続き完了後、1~2時間程度で切り替えが完了し乗り換え元の電波が入らなくなれば、回線切り替え完了です。
また、商品到着から6日以内に回線切り替え手続きを行わなかった場合、ワイモバイル側で回線切り替え手続きを行われます。
その場合、切り替えの時間は指定できないため、急に電話ができなくなる可能性もあるので、回線切り替えは自分で行ったほうがいいでしょう。
- 電話番号:0800-919-9809
- 対応時間:午前10時~午後7時
WEB受注番号が「C」で始まる場合の回線切り替え手続き
WEB受注番号が「C」で始まる場合、回線切り替えはワイモバイル側で行われるので、ユーザーは特に何もする必要はありません。
WEB受注番号が「C」で始まる場合は、商品の到着をワイモバイルが確認した翌日に、ワイモバイル側で回線切り替え手続きを行うため、回線切り替え手続きを行う時間を指定することはできません。
今まで利用していた携帯電話会社の電波が入らなくなったら、ワイモバイルの回線切り替えは完了です。
ただし、WEB受注番号が「C」で始まる場合には、ワイモバイルから商品が届いても商品を開封してはいけないという注意点があります。
というのも、商品が届いたとしても、審査の結果次第では契約に至らないことがあるためです。
審査の結果審査落ちになってしまった場合、その商品はワイモバイルに返却しなくてはなりません。
そのため、商品の開封は審査結果のメールが届くまで待つ、もしくは今まで利用していた携帯電話会社の電波が入らなくなるまで開封しないほうがいいでしょう。
また、審査落ちになったしまったのにもかかわらず、商品を返却しないと商品代金を請求されることもあるので、審査落ちになった場合は必ずワイモバイルに商品を返却しましょう。
回線切り替え完了後は端末にSIMカードを挿入する
申し込み時にワイモバイルでスマホを購入した場合、スマホにSIMカードが挿入された状態で届く場合があります。
その場合は、SIMカードの挿入は必要ありません。
回線がワイモバイルに切り替わったら、ワイモバイルのSIMカードをスマホに挿入します。
- SIM取り出しピンでスマホから乗り換え元のSIMカードを取り出す
- ワイモバイルのSIMカードを台紙から外す
- ワイモバイルのSIMカードをスマホに挿入する
SIMカードの取り外し・挿入方法は、機種によって異なるので取扱説明書などをご覧ください。
また、取り外した乗り換え元のSIMカードは、保管しておきましょう。
携帯電話会社によっては、解約・他社に乗り換えをした場合SIMカードを返却しなければいけないこともあるので、詳しくは各携帯電話会社の公式サイトなどをご覧ください。
ワイモバイルの回線切り替えについて・まとめ
- オンラインストアで手続きを行うと回線切り替えが必要
- 回線切り替え手続きとは回線をワイモバイルに切り替える手続き
- オンラインストアで機種変更する際にも回線切り替え手続きは必要
- 回線切り替え手続きが完了すると乗り換え元は自動的に解約になる
- 回線切り替えのやり方はWEB受注番号によって異なる
- WEB受注番号が「R」で始まる場合は各自で回線切り替え手続きを行う
- WEB受注番号が「R」で始まる場合1~2時間程度で切り替えが完了
- WEB受注番号が「C」で始まる場合はワイモバイル側が回線切り替えを行う
- WEB受注番号が「C」で始まる場合商品到着をワイモバイルが確認した翌日に回線切り替え手続きが行われる
- WEB受注番号が「C」で始まる場合商品が届いてもすぐに開封してはいけない
- 回線切り替え完了後はスマホにワイモバイルのSIMカードを挿入する
関連サイト: