ワイモバイルのCMなどでは「月額1,480円~」と紹介しているため、月々の携帯代を安くしたいと思っている方の中には、
と思っている方も多いかと思います。
確かに、ワイモバイルは月額1,480円で利用することも可能ですが、ワイモバイルを月額1,480円で利用するためには条件を満たす必要があります。
そこで今回は、
- ワイモバイルの月額1,480円のプランとはどういうプランなのか
- ワイモバイルを月額1,480円で利用するための条件
- ワイモバイルを月額1,480円で利用する際の注意点
など、ワイモバイルを月額1,480円で利用するにはどうすればいいのかについて解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
ワイモバイルに月額1,480円の料金プランがあるわけではない
ワイモバイルのCMなどでは、「月額1,480円」と紹介しているので、
と気になって調べている方も多いようですが、結論から言うとワイモバイルには月額1,480円の料金プランは存在しません。
では、月額1,480円というのはどういうことなのかというと、様々な条件を満たした場合にワイモバイルの「スマホベーシックプランS」という料金プランが、月額1,480円で利用できるということです。
下記からは、ワイモバイルを月額1,480円で利用したいと思っている方のために、月額1,480円でワイモバイルを利用する条件などについて解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
ワイモバイルを月額1,480円で利用する条件
ワイモバイルを月額1,480円で利用するには、スマホベーシックプランSという料金プランを選択する必要がありますが、スマホベーシックプランSを利用するだけでは、月額料金は1,480円にはなりません。
では、どうすればワイモバイルを月額1,480円で利用することができるのかというと、
- SIMカードのみで申し込む
- スマホベーシックプランSを利用する
- 新規割を適用させる
- 家族割引サービスorおうち割光セット(A)に加入する
上記の条件を満たしている必要があり、条件を満たすことで
料金プラン | スマホベーシックプランS |
月額基本料金 | 2,680円 |
新規割 | -700円 |
家族割引サービス or おうち割光セット(A) | -500円 |
月々の利用料金 | 1,480円 |
※税抜金額
上記のように、月額1,480円でワイモバイルを利用することができるようになります。
それぞれの条件について詳しくは、下記より紹介していきます。
関連サイト:Y!mobile
月額1,480円で利用するにはSIMカードのみでワイモバイルに申し込む
ワイモバイルに申し込む際、ワイモバイルでスマホを購入しようと思っている方もいるかと思いますが、スマホを購入する場合には注意が必要です。
というのも、ワイモバイルが謳っている「月額1,480円」は料金プランの月額料金で、その金額には機種代金は含まれていないからです。
そのため、月額1,480円でワイモバイルを利用できる条件を満たしていたとしても、ワイモバイル申し込み時にスマホを購入すると
「料金プランの月額料金+機種代金=月々の利用料金」
となり、月額1,480円で利用できないこともあります。
では、どうすればいいのかというと
ワイモバイルで実質0円機種を購入する- 現在使用しているスマホをワイモバイルに持ち込んで使用する
上記いずれかで、ワイモバイルに申し込むようになります。
料金改定に伴い、月額割引は2019年9月30日で新規受付が終了となりました。
ワイモバイルで販売している機種には、初回500円程度を支払えばそれ以降は月額割引で機種代金が相殺され、
上記のように、実質0円になる機種もあるので、そういった機種を購入すれば機種代金はかかりません。
ただし、ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える場合、月額割引の割引金額が少なくなるので、機種代金が相殺されず実質0円で購入することができないので、その点にはご注意ください。
また、ワイモバイルはSIMカードのみでの申し込みも可能となっており、現在使用しているスマホにワイモバイルのSIMカードを挿入して使用するのであれば、機種代金はかかりません。
ですが、ワイモバイルに対応したスマホでないと、ワイモバイルのSIMカードを挿入しても動作しないのでご注意ください。
ワイモバイルに対応しているスマホや、SIMカードのみでワイモバイルに申し込む方法については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事:お得!ワイモバイルのSIMのみ契約を解説
月額1,480円で利用するには「スマホベーシックプランS」を選択する
ワイモバイルには、
- スマホベーシックプランS
- スマホベーシックプランM
- スマホベーシックプランR
という3種類のスマホベーシックプランが用意されていますが、ワイモバイルを月額1,480円で利用したい場合には、料金プランは「スマホベーシックプランS」を選択しましょう。
「スマホベーシックプランS」以外を選択した場合、月額1,480円でワイモバイルを利用することができないのでご注意ください。
月額1,480円で利用するには新規割を適用させる
月額1,480円でワイモバイルを利用するには、ワンキュッパ割が適用されていることが必須になります。
新規割とは、月額基本料金が700円割引になるキャンペーンで、基本的にはワイモバイル申し込み手続き時に「スマホベーシックプラン」を選択すれば、新規割が適用されます。
「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」に加入する
ワイモバイルに申し込んで、スマホベーシックプランSをを利用し新規割を適用しただけでは、月額1,980円にしかなりません。
そのため、月額1,480円でワイモバイルを利用するには、
- 家族割引サービス
- おうち割光セット(A)
のいずれかに加入する必要があります。
関連サイト:Y!mobile
家族割引サービスについて
ワイモバイルには家族割引サービスがあり、家族割引サービスに申し込むと2回線目以降の副回線の月額料金が500円割引されます。
そのため、家族割引サービスに加入すれば2回線目以降が
スマホベーシックプランS(2回線目以降の場合) | |
月額基本料金 | 2,680円 |
新規割 | -700円 |
家族割引サービス | -500円 |
月々の利用料金 | 1,480円 |
※税抜金額
上記のように500円割引され、月額1,480円でワイモバイルを利用することができます。
ただし、家族割引サービスは2回線目以降が割引になるサービスなので
- 家族でワイモバイルを利用している場合
- 同一名義で複数回線契約している場合
上記の場合には加入することができますが、1人だけ(1回線だけ)では加入することができないのでご注意ください。
おうち割光セット(A)について
おうち割光セット(A)とは、ワイモバイルに申し込んで自宅のインターネットを
- SoftBank 光
- SoftBank Air
上記いずれかにすることで、ワイモバイルの月額料金が安くなる割引になります。
割引金額は、どのスマホベーシックプランを利用していても
- スマホベーシックプランS:毎月500円割引
- スマホベーシックプランM:毎月500円割引
- スマホベーシックプランR:毎月500円割引
上記のように一律500円割引となります。
そのため、ワイモバイルでスマホベーシックプランSを利用している場合、
スマホベーシックプランSを利用している場合 | |
月額基本料金 | 2,680円 |
新規割 | -700円 |
おうち割光セット(A) | -500円 |
月々の利用料金 | 1,480円 |
上記のように、月額1,480円でワイモバイルを利用することができます。
ただし、おうち割光セット(A)に加入する場合、ワイモバイルの利用料金とは別に、「SoftBank 光」または「SoftBank Air」の利用料金が発生するようになります。
ワイモバイルを月額1,480円で利用する際の注意点
ワイモバイルを月額1,480円で利用するためには、下記のような注意点も存在します。
- スマホベーシックプランS以外のプランでは月額1,480円にならない
- 月額1,480円で利用できるのは6ヶ月間のみ
- 家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用できない
- 家族割引サービスは主回線は割引されない
詳しくは、下記より解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
スマホベーシックプランS以外の料金プランは月額1,480円にならない
ワイモバイルを月額1,480円で利用したい場合には、料金プランは必ず「スマホベーシックプランS」を選択する必要があります。
というのも、月額1,480円でワイモバイルを利用できる条件を満たしていても、スマホベーシックプランS以外のプランを選択すると、
スマホベーシックプランS | 1,480円 |
スマホベーシックプランM | 2,480円 |
スマホベーシックプランR | 3,480円 |
※新規割適用時
※家族割引サービスまたはおうち割光セット(A)適用時
※税抜金額
上記の通り、月額1,480円でワイモバイルを利用することができないのでご注意ください。
ワイモバイルを月額1,480円で利用できるのは6ヶ月間のみ
上記で、月額1,480円でワイモバイルを利用できる条件として、新規割が適用されていることと説明しました。
この新規割というのは、契約翌月から6ヶ月間という適用期間が設定されています。
つまり、月額1,480円でワイモバイルを利用できるのは6ヶ月間のみとなり、
スマホベーシックプランSの月額料金 | |
2~7ヶ月目 | 1,480円※1 |
8ヶ月目以降 | 2,180円 |
※1:新規割適用時
※2:家族割引サービスまたはおうち割光セット(A)適用時
※3:税抜金額
上記のようにワイモバイル契約8ヶ月目以降は、月額1,480円でワイモバイルを利用することはできなくなるので、その点は理解しておきましょう。
家族割引サービスとおうち割光セット(A)は併用できない
月額1,480円でワイモバイルを利用する条件として、「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」に加入することと説明しましたが、中には
と思っている方もいるでしょう。
しかし、「家族割引サービス」と「おうち割光セット(A)」の併用はできないので、加入するのはどちらか1つにする必要があります。
家族割引サービスの主回線は月額1,480円にならない
ワイモバイルの月額料金を1,480円にしたいと、家族割引サービスに加入した方の中には、
と調べている方もいるようですが、ワイモバイルの家族割引サービスは、2回線目以降(副回線)の月額料金が500円割引になるサービスなので、1回線目(主回線)は割引になりません。
例えば、
お父さん (主回線) | お母さん (副回線) | 子供 (副回線) | |
料金プラン | スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランS |
月額基本料金 | 1,980円※1 | 1,980円※1 | 1,980円※1 |
家族割引サービス | – | -500円 | -500円 |
月々の利用料金 | 1,980円※1 | 1,480円※1 | 1,480円※1 |
※1:新規割適用時
※2:税抜金額
上記のような内容で家族割引サービスに加入した場合、「お母さん」と「子供」は副回線なので500円割引され月額1,480円になります。
ですが、お父さんは主回線のため家族割引サービスの割引対象ではないため、500円割引されず月額1,480円でワイモバイルを利用することはできません。
ワイモバイルへ乗り換える方法
ここまでは、ワイモバイルを月額1,480円で利用する方法について解説してきましたが、
と思っている方もいるかと思います。
ワイモバイルの乗り換え手続き方法や手順については、下記の記事で解説しているので、そちらも参考にしてみてください。
関連記事:ワイモバイルのオンラインストアでMNP乗り換えする手順
ワイモバイルを月額1,480円で利用するには・まとめ
- ワイモバイルには月額1,480円の料金プランはない
- 月額1,480円で利用するには様々な条件を満たす必要がある
- 月額1,480円には機種代金が含まれていないので注意
- スマホベーシックプランSを選択しないと月額1,480円で利用できない
- 「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」に加入する必要がある
- 月額1,480円で利用できるのは6ヶ月間のみ
関連サイト: