ワイモバイルの基礎知識

【2年縛りあり!ワイモバイルの契約期間の詳細と確認方法】自動更新なので解約時は注意!

投稿日:2019年7月12日 更新日:

information

料金改定に伴い、2019年9月30日をもって契約期間が設定されているプランの受付は停止となっています。

2019年10月1日以降にワイモバイルに申し込む場合には、契約期間なしのプランを利用するようになります。

ワイモバイルへの申し込みを検討している方の中には、

大手携帯キャリアには2年縛りがあったけど、ワイモバイルはどうなんだろう?
ワイモバイルの契約期間について詳しく知りたい

と気になっている方もいるようです。

ワイモバイルには、様々な料金プランがありますが料金プランによって2年縛りや3年縛りなど、それぞれ契約期間が設定されています。

そこで今回は、

  • ワイモバイルの料金プランに設定されている契約期間
  • SIMカードのみの申し込みにも契約期間はあるのか
  • ワイモバイルで契約期間を確認する方法

など、ワイモバイルの契約期間について解説していきます。

関連サイト:Y!mobile

ワイモバイルの料金プランには契約期間(縛り)がある

ワイモバイルには契約期間があり、料金プランによっては2年縛りなどの契約期間が設定されています。

そこで下記から、ワイモバイルではどの料金プランに何年の契約期間が設定されているのかについて解説していきます。

関連サイト:Y!mobile

2年縛りがあるワイモバイルの料金プラン

ワイモバイルの料金プランの中で、2年間の契約期間(2年縛り)が設定されている料金プランは下記になります。

契約期間が2年間(2年縛り)の料金プラン
  • スマホプランS・M・L
  • ケータイプランSS

ワイモバイルで2年縛りがある料金プランを利用している場合には、ワイモバイルを解約したり、ワイモバイルから他社に乗り換えるタイミングにはご注意ください。

3年縛りがあるワイモバイルの料金プラン

ワイモバイルの料金プランの中で、3年間の契約期間(3年縛り)が設定されている料金プランは下記になります。

契約期間が3年間(3年縛り)の料金プラン
  • データプランS・L
  • Pocket WiFiプラン2
  • Pocket WiFiプラン2 ライト
  • Pocket WiFi 海外データ定額

ワイモバイルで、タブレットを使用する場合や、ポケットWi-Fiを使用する場合には、3年間の契約期間(3年縛り)が設定されている料金プランを利用するようになります。

ワイモバイルの契約期間(縛り)について

ここからは、ワイモバイルの契約期間について詳しく解説していきます。

関連サイト:Y!mobile

契約期間中にワイモバイルを解約すると違約金が発生

ワイモバイルでは、料金プランによって2年縛りや3年縛りといった契約期間が設定されています。

つまり、契約期間が設定されている料金プランを利用している場合、契約期間中にワイモバイルを解約したり、ワイモバイルから他社に乗り換えをしてしまうと、違約金として9,500円(税抜)の契約解除料が発生してしまうので注意が必要です。

そのため、ワイモバイルを解約または他社へ乗り換えをする場合には、契約期間があとどれくらい残っているかをしっかり把握しておく必要があります。

また、ワイモバイルで契約期間を確認する方法については、後述します。

SIMカードのみでワイモバイルに申し込んだ場合でも契約期間はある

information

2019年10月1日以降にワイモバイルに申し込む場合には、料金プランは契約期間なしの「スマホベーシックプラン」を利用するようになります。

そのため、2019年10月1日以降にSIMカードのみでワイモバイルに申し込む場合には、契約期間はありません。

ワイモバイルは、SIMカードのみでも申し込むことができるため、

SIMカードのみでワイモバイルに申し込む場合にも、2年縛りみたいな契約期間ってあるのかな?

と気になっている方もいるようです。

結論から言うと、SIMカードのみでワイモバイルに申し込んだ場合であっても、契約期間はあります。

ワイモバイルでは、SIMカードのみでワイモバイルに申し込むと、これまでは「スマホプラン」を利用するようになっていました。

ワイモバイルのスマホプランは、2年間の契約期間(2年縛り)が設定されている料金プランとなっており、ワイモバイル公式サイトにも

スマホプランS/M/Lは2年間を契約期間としてご利用いただく料金プランです。

引用元:ワイモバイル

と記載されています。

そのため、SIMカードのみでワイモバイルに申し込しこんで「スマホプラン」を利用している場合は、契約期間は2年間(2年縛り)となります。

ワイモバイルでは契約期間は自動更新される

ワイモバイルの料金プランには、2年間(2年縛り)または3年間(3年縛り)という契約期間が設定されていますが、

契約期間が終わったら、いつでも解約や乗り換えができるってこと?

と思っている方もいるでしょう。

結論から言うと、契約期間が過ぎればいつでも解約や乗り換えができるというわけではありません。

それは何故かというと、ワイモバイルの料金プランに設定されている契約期間は自動更新されるためで、ワイモバイル公式サイトにも

契約期間は、お申し出がない限り、自動更新(継続)されます。

引用元:ワイモバイル

と記載されています。

これはどういうことかというと、例えば2年縛りがある料金プランの場合

契約期間と契約更新月の流れ
  • 契約期間(2年間)
  • 契約更新月
  • 契約期間(2年間)

上記のように、契約期間が終了すると契約更新月という、解約や乗り換えをしても違約金が発生しない期間が訪れます。

この契約更新月に何も手続きを行わなかった場合、契約は自動更新されまた2年間の契約期間が始まるようになります。

そのため、ワイモバイルの契約期間は2年間だけで、契約期間が過ぎたらいつ解約や乗り換えができるようになるわけではないので、その点は勘違いしないようにご注意ください。

契約期間中の機種変更は可能

画像引用元:ワイモバイル

ワイモバイルを利用していると、機種変更したいという場合もあるかと思いますが、

契約期間内に機種変更したら違約金がかかったりしないのかな?

と気になっている方もいるでしょう。

上記でも説明しましたが、ワイモバイルで違約金が発生するのは、契約期間中に解約や他社への乗り換えを行った場合になります。

そのため、ワイモバイルで機種変更を行う際に、違約金や契約解除料がかかることはありません。

契約期間内に他の料金プランに変更するとどうなる?

ワイモバイルを利用していて、料金プランを変更したいという場合もあるかと思いますが、ワイモバイルでは料金プラン変更を行っても、

違約金が発生しない料金プラン変更
  • スマホプラン内の変更(例:スマホプランS⇔スマホプランM)
  • スマホプランからケータイプランSSへの変更

上記のような場合には、契約期間は引き継がれ、また違約金が発生することはありません。

information

2019年10月1日以降、契約更新月以外での期間にベーシックプランにプラン変更を行う場合、下記の条件を満たしていれば契約解除料が免除となります。

  • ワイモバイルを継続して2年以上利用していること
  • 機種変更と同時に対象プランにプラン変更すること

※変更前:スマホプラン、ケータイプランSS、4G-Sプラン
※変更後:スマホベーシックプラン、ケータイベーシックプランSS

しかし、

違約金が発生する料金プラン変更

  • スマホプランからスマホベーシックプランへの変更
  • スマホプランからケータイベーシックプランSSへの変更

上記のような場合、契約期間中に契約期間が設定されていない料金プランに変更すると、違約金が発生してしまうのでご注意ください。

ワイモバイルには契約期間なしの料金プランもある

ここまで、ワイモバイルの契約期間について解説してきましたが、

ワイモバイルにも契約期間はあるのか・・・
契約期間がある料金プランは煩わしいし、契約期間なしの料金プランはないのかな?

と、気になっている方もいるでしょう。

ワイモバイルには、

契約期間なしのワイモバイルの料金プラン
  • スマホベーシックプラン
  • ケータイベーシックプランSS

という、契約期間が設定されていない料金プランも用意されており、2019年10月1日以降にワイモバイルに申し込む場合には、上記のような契約期間が設定されていない「ベーシックプラン」を利用するようになります。

ワイモバイルの契約期間なしプランについては、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

関連記事:縛りなし!ワイモバイルのベーシックプランは契約期間なし

ワイモバイルの契約期間を確認する方法

ここからは、ワイモバイルの契約期間を確認する方法について解説しています。

ワイモバイルで利用している料金プランの契約期間を確認したい場合、「My Y!mobile」より確認ができるようになっています。

そのため、ワイモバイルで契約期間を確認するには、まず「My Y!mobile」にアクセスしましょう。

関連サイト:My Y!mobile

画像引用元:ワイモバイル

My Y!mobileにログインしたら、ページ上部にある「契約確認変更」をタップします。

画像引用元:ワイモバイル

「ご契約内容」では契約更新月を確認することができ、「更新期間」に記載されている期間が契約更新月になります。

契約期間を確認するには、「ご契約内容」画面右上にある「もっとみる」をタップします。

画像引用元:ワイモバイル

すると、現在の契約内容が確認でき、「加入中プランの契約期間」の欄で契約期間を確認することができます。

ワイモバイルの契約期間(縛り)について・まとめ

  • ワイモバイルの料金プランには契約期間がある
  • ワイモバイルには2年縛りプランと3年縛りプランがある
  • 契約期間中に解約や乗り換えをすると違約金が発生する
  • 違約金は9,500円(税抜)
  • SIMカードのみでの申し込みも契約期間がある
  • ワイモバイルの契約期間は自動更新される
  • 契約期間中に機種変更をしても違約金は発生しない
  • 契約期間中に料金プランを変更すると場合によっては違約金が発生する
  • ワイモバイルの契約期間は「My Y!mobile」から確認ができる

関連サイト:Y!mobile

SPONSORED LINK

-ワイモバイルの基礎知識
-, ,

関連記事

【使える?ワイモバイルでau端末は使用できるか確認する方法】auスマホは使用できない機種もある!

auからワイモバイルに乗り換えて、今使ってるauのスマホをそのままワイモバイルで使うことはできないのかな? と、気になっている方もいるようです。 結論から言うと、au端末をワイモバイルで使用することは …

【解除方法も!ワイモバイルで通信速度制限がかかる条件とは】低速化を避ける方法も解説!

ドコモ、au、ソフトバンクといった大手携帯キャリアを利用している場合、一ヶ月間に使用できる高速データ通信容量を使い切ってしまうと、通信速度が低速化し通信速度制限がかかってしまいます。 しかし、ワイモバ …

【新プラン!ワイモバイルのスマホベーシックプランS/M/Rを解説】契約期間なしでお得!

画像引用元:ワイモバイル ワイモバイルは、スマートフォン向けの新料金プラン「スマホベーシックプランS/M/R」を発表しましたが、 新料金プランのスマホベーシックプランって、どういう料金プランなのか詳し …

【スマホ別!ワイモバイルのデータ移行方法を解説】iPhone・Android・ガラケーそれぞれ移行方法が異なる!

ワイモバイルに申し込みたいんだけど、スマホのデータ移行はどうやればいいんだろう? ワイモバイルのデータ移行について知りたい。 と、調べている方もいるのではないでしょうか。 ワイモバイル申し込み時(新規 …

【ワイモバイルスマホのSIMロック解除手順を解説】iPhone・Androidスマホ別SIMロック解除方法を紹介!

ワイモバイルで購入した機種のSIMロック解除がしたい。 と、調べている方も多いようです。 ワイモバイルで購入した機種のSIMロック解除は、My Y!mobileなどで受け付けています。 しかし、ワイモ …