ワイモバイルのデータ移行について知りたい。
と、調べている方もいるのではないでしょうか。
ワイモバイル申し込み時(新規契約・MNP乗り換え時)、またはワイモバイルで機種変更する場合、データ移行は基本的に自分で行うようになります。
そこで今回は、
- データ移行を行うにあたっての説明
- どういう方法でデータ移行を行うのか
など、ワイモバイルのデータ移行について解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
ワイモバイルでデータ移行を行うにあたって
ワイモバイルのデータ移行方法の前に、データ移行を行うにあたっての説明・注意点について解説していきます。
オンラインストアで契約の場合データ移行は自分で行う
ワイモバイルでは、オンラインストアからでも新規契約・MNP乗り換え・機種変更手続きを行うことが可能です。
オンラインストアで契約手続きを行った際に、スマホなど機種を購入した場合には、データ移行は自分で行うようになります。
ワイモバイルの店舗でデータ移行をしてもらうことはできるのか
ワイモバイルの店舗で契約手続きを行った場合、データ移行をしてもらえるかどうかは、店舗によって異なるようです。
そのため、店舗で手続きを行ったからといって、必ずしもデータ移行をしてもらえるとは限らないと思っておいたほうがいいでしょう。
もし、店舗でデータ移行をしてもらえなかった、若しくは一部のデータしか移行してもらえなかった場合には、自分でデータ移行を行う必要があります。
SIMのみ契約の場合はデータ移行不要
ワイモバイルでは「SIMカードのみ」で契約をすることも可能で、今まで他社で使用していたスマホを、ワイモバイルに持ち込んで使用することもできます。
その場合、今まで使用していたスマホをワイモバイルでそのまま使用するようになるため、SIMのみ契約でワイモバイルに申し込む場合は、スマホのデータ移行を行う必要はありません。
関連記事:お得!ワイモバイルのSIMのみ契約を解説
場合によっては移行できないデータもある
データ移行を行えば、旧スマホから新スマホにすべてのデータが移行できるわけではなく、中には移行できないデータもあります。
特に、Android⇔iPhoneといったような異なるOS間では、すべてのデータを移行するのは難しいと思っておいたほうがいいでしょう。
LINEなど一部のアプリは別途引き継ぎ手続きが必要
アプリの中には、データ移行を行っただけでは、データを引き継ぐことができないアプリも存在します。
- LINE
- パズル&ドラゴンズ
- モンスターストライク
- etc…
例えば、LINEアプリなどがそういったアプリに該当し、個別に引き継ぎ手続きを行わないと、データを引き継ぐことができません。
そのため、別途引き継ぎ手続きが必要なアプリについては、そのアプリの公式サイトなどを参考に、引き継ぎ手続きを行いましょう。
ワイモバイルのデータ移行方法
ここからは、ワイモバイルのデータ移行方法について解説していきます。
データ移行方法は、現在どんな機種を使用していて、どんな機種にデータ移行するのかによって、手順が異なります。
- AndroidスマホからAndroidスマホへのデータ移行方法
- iPhoneからiPhoneへのデータ移行方法
- AndroidスマホからiPhoneへのデータ移行方法
- iPhoneからAndroidスマホへのデータ移行方法
- ガラケーからAndroidスマホへのデータ移行方法
- ガラケーからiPhoneへのデータ移行方法
- LINEの引き継ぎ方法
また、データ移行はすべて自己責任で行うようになります。
データの変化・消失などがあった場合も自己責任となるので、その点は理解しておきましょう。
関連サイト:
AndroidスマホからAndroidスマホへのデータ移行方法
- Googleアカウント:連絡先、Gmail、Chrome、他
- Yahoo!かんたんバックアップ:写真、動画、カレンダー、他
AndroidスマホからAndroidスマホにデータ移行をする場合、上記の方法を用いてデータ移行を行います。
Googleアカウントでは、Googleサービスのデータを移行することはできますが、写真や動画などのデータ移行はできません。
そのため、Yahoo!かんたんバックアップを利用し、写真などのデータを移行するようになります。
Googleアカウントを利用したデータ移行方法
- 旧Androidスマホの「設定」→「アカウント」→「Google」をタップ
- Googleアカウント一覧で引き継ぎたいアプリをオンにする
- 「今すぐ同期」をタップすると各アプリの同期が始まる
- すべての同期が完了すればバックアップ完了
- 新AndroidスマホでGoogleアカウントを登録して読み込む
- データ移行完了
関連サイト:
Yahoo!かんたんバックアップを利用したデータ移行方法
- 旧AndroidスマホにYahoo!かんたんバックアップをインストール
- 画面の指示に従ってデータをバックアップ
- バックアップ率が100%になればバックアップ完了
- 新AndroidスマホにYahoo!かんたんバックアップをインストール
- 画面の指示に従ってバックアップデータを復元する
- 復元が完了したらデータ移行完了
関連サイト:
iPhoneからiPhoneへのデータ移行方法
- iCloudを利用したデータ移行方法
- iTunesを利用したデータ移行方法
iPhoneからiPhoneにデータ移行をする場合、上記のいずれかでデータ移行が行えます。
iCloudを利用したデータ移行方法は、iCloudにデータのバックアップを保存するようになるので、Wi-Fi環境が必要です。
iTunesを利用したデータ移行方法は、パソコンとiPhoneを接続する必要があるので、パソコンをお持ちでない方は利用できません。
iCloudを利用したデータ移行方法
- 旧iPhoneをWi-Fiに接続
- 旧iPhoneの「設定」→「ユーザ名」→「iCloud」をタップ
- 画面を下にスクロールし「iCloudバックアップ」をタップ
- 「iCloudバックアップ」をオンにする
- 「今すぐバックアップを作成」をタップしバックアップをとる
- 「設定」→「ユーザ名」→「iCloud」→「iCloud バックアップ」の順にタップ
- 「今すぐバックアップを作成」の下の作成日時がバックアップをとった日になっていればバックアップ完了
- 「Wi-Fi」の画面が表示されるまで新iPhoneの初期設定を行う
- 「Wi-Fi ネットワーク」をタップして接続
- 「Appとデータ」画面が表示されるまで案内に沿って進める
- 「iCloud バックアップから復元」をタップ
- Apple IDとパスワードでiCloudにサインインし選択画面でバックアップを選択
- 各バックアップの日付とサイズを確認し選択
- 復元が終わるまで接続したまま、画面の指示に従い設定を最後まで進める
- iCloudに保管されているデータが新iPhoneにダウンロードされたらデータ移行完了
関連サイト:iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法
関連サイト:以前使っていた iOS デバイスから新しい iPhone、iPad、iPod touch にデータを転送する
iTunesを利用したデータ移行方法
- iTunesを最新バージョンにアップデート
- iTunesを開いてパソコンに旧iPhoneを接続
- 画面の指示に従って操作しiTunesに旧iPhoneが表示されたらそれを選択
- バックアップを暗号化する場合は「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れる
- iTunesの「概要」で最後のバックアップの日付がバックアップをとった日になっていればバックアップ完了
- 新iPhoneで「Appとデータ」が表示されるまで初期設定を進める
- 「Appとデータ」画面の「iTunesバックアップから復元」→「次へ」の順にタップ
- バックアップする際に使用したパソコンに新iPhoneを接続
- パソコンでiTunesを開いてデバイスを選択
- 「バックアップを復元」を選択する
- 各バックアップの日付とサイズを確認し選択
- 暗号化したバックアップを復元する場合はパスワードを入力
- iTunesに保管されているデータが新iPhoneにダウンロードされたらデータ移行完了
関連サイト:iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法
関連サイト:以前使っていた iOS デバイスから新しい iPhone、iPad、iPod touch にデータを転送する
AndroidスマホからiPhoneへのデータ移行方法
- iOSに移行アプリ
AndroidスマホからiPhoneにデータ移行をする場合、Appleが提供している「iOSに移行」というアプリ利用する事で、データ移行が行えます。
- 旧Androidスマホに「iOSに移行」アプリをインストール
- インストール後「コード検索」画面が表示されるまで手順を進める
- 新iPhoneで「Appとデータ」画面が表示されるまで手順を進める
- 「Androidから移行」で「続ける」をタップ
- 新iPhoneの画面にコードが表示される
- 旧Androidスマホで「コードを検索」の「次へ」をタップ
- 「コードを入力」画面で新iPhoneに表示されているコードを入力
- 旧Androidスマホで新iPhoneに移行したいデータを選択し「次へ」をタップ
- 旧Androidスマホに転送が完了しましたと表示されたらバックアップ完了
- 新iPhoneに転送完了後「iPhoneの設定を続ける」をタップし初期設定を続ける
関連サイト:Android から iPhone 、iPad 、iPod touch に移行する
iPhoneからAndroidスマホへのデータ移行方法
- Googleドライブ:連絡先、カレンダー、写真、動画
- iTunes:音楽
- iCloud:Safariのブックマーク
iPhoneからAndroidスマホにデータを移行する場合、上記の方法を用いてデータ移行を行います。
関連サイト:
Googleドライブを利用したデータ移行方法
- 旧iPhoneにGoogleドライブアプリをインストール
- Googleドライブを起動し「設定」→「バックアップ」→「バックアップ開始」をタップ
- バックアップが完了しましたと表示されればバックアップ完了
- 新AndroidスマホでGoogleアカウントを登録して読み込めばデータ移行完了
iTunesを利用したデータ移行方法
- iTunesの「購入した項目」をクリック
- 「ライブラリ内にありません」というタブをクリック
- 旧iPhoneで購入した音楽が表示される
- ジャケット画像の右上にある雲のマークをクリックすればバックアップ完了
- パソコンと新Androidスマホを接続
- パソコン上に表示される新Androidスマホの内部ストレージをクリック
- 「内部ストレージ」→「Music」フォルダをクリック
- 「iTunes」→「iTunes Media」→「Music」と進み「Music」フォルダを開く
- 移動させたい音楽データを選択し新Androidスマホの「Music」フォルダへ移動させる
- データ移行完了
iCloudを利用したデータ移行方法
- 旧iPhoneの「設定」アプリを起動
- 「ユーザー名」→「iCloud」をタップ
- 「iCloud」画面を下にスクロールし「Safari」をオンにすればバックアップ完了
- パソコンに「Windows用iCloud」をインストール
- iCloudへのログイン画面が出たらApple IDとパスワードでサインイン
- iCloudの同期の設定画面で「ブックマーク」にチェックを入れる
- 「統合」をクリック
- Chrome用アドオンのダウンロードを促されたら「ダウンロード」をクリック
- 「iCloudブックマーク」→「Chromeに追加」→「拡張機能を追加」をクリック
- 新AndroidスマホからChromeにログインしたらSafariのブックマークのデータ移行完了
ガラケーからAndroidスマホへのデータ移行方法
- 赤外線通信:電話帳
- SDカード:電話帳、写真
ガラケーからAndroidスマホにデータ移行をする場合、上記いずれかの方法でデータ移行が行えます。
現在、ガラケーを利用している方の中には、ワイモバイルに乗り換えるにあたってスマホにしようと考えている方もいるかと思います。
スマホには、
- Androidスマホ
- iPhone
という2種類のスマホがあり、ガラケーからAndroidスマホにするのか、ガラケーからiPhoneにするのかでデータ移行方法が異なります。
ガラケーからAndroidスマホへデータ移行する場合は、「赤外線通信」または「SDカード」を利用するようになります。
関連サイト:
赤外線通信を利用したデータ移行方法
- ガラケーのアドレス帳から赤外線送信の「全件送信」で送信
- 携帯の4桁のロックナンバーを入力
- Androidスマホの赤外線アプリにも4桁のロックナンバーを入力し「送信開始」を選択
- 送信完了後受信したファイルをAndroidスマホの「連絡先」から開けばデータ移行完了
SDカードを利用したデータ移行方法
- ガラケーの「電話帳」から「メニュー」を選択
- 「SDカード保存」または「SDカードにエクスポート」を選択
- 保存完了後SDカードを抜いてAndroidスマホに挿入
- Androidスマホの「電話帳」から「メニュー」を選択
- SDカードから「コピー」または「インポート」を選択
- データの取り込みが終了したらデータ移行完了
- ガラケーの「データボックス」から「マイピクチャ」を選択
- マイピクチャが開いたら「サブメニュー」→「移動/コピー」→「microSD」の順に選択
- 移行したい画像を選択(「フォルダ内全件コピー」ですべて移行が可能)
- 保存後SDカードをAndroidスマホに挿入
- カード内の画像を「DCIM」にエクスポートすればデータ移行完了
ガラケーからiPhoneへのデータ移行方法
- SDカード:電話帳
- iTunes:写真
ガラケーからiPhoneにデータ移行をする場合、SDカードで「電話帳」のデータを、iTunesで「写真」のデータを移行するようになります。
電話帳のデータを移行する場合、写真のデータを移行する場合、どちらの場合でもパソコンを使用するようになるため、パソコンが必要です。
関連サイト:
ガラケーからiPhoneへ電話帳を移行する方法
- SDカードをガラケーに挿入
- アドレス帳のサブメニュー「コピー」から「microSD」を保存先に選択
- すべて移行の場合は「全部コピー」一部のみ移行の場合は「選択コピー」「グループコピー」を選択
- バックアップ完了後SDカードを取り出しカードリーダーなどでパソコンに接続
- パソコンの「エクスプローラー」→「リムーバブルディスク」を選択
- 「SD_PIMフォルダ」の中にある「.vcf」というファイルをメールでiPhone宛てに送信
- iPhoneにメールが届いたら「.vcf」ファイルを開く
- 「○○件すべての連絡先を追加」と表示されるのでOKを押せばデータ移行完了
ガラケーからiPhoneへ写真を移行する方法
- ガラケー内の写真をSDカードへ移動
- カードリーダーなどでSDカードをパソコンに接続
- SDカード内の写真データをパソコンに移動
- iPhoneとパソコンを接続しiTunesを起動
- 画面左の「写真」を選択し「写真を同期」にチェック
- 「写真のコピー元:」の右にある「ピクチャ」をクリックしフォルダを選択
- 移行したい写真を選択し「同期」を押すとiPhoneへ写真が転送される
LINEの引き継ぎ方法
上記で説明した通り、データ移行を行ってもLINEのデータは移行できません。
LINEのトーク履歴などを引き継ぐためには、別途引き継ぎ手続きが必要になります。
ただし、Android⇔iPhoneといったようにOSが異なる場合、トーク履歴など一部引き継げないデータも存在するのでご注意ください。
- 旧スマホでLINEに登録した電話番号・メールアドレス・パスワードを確認
- トーク履歴のバックアップを最新にする※1
- 「アカウントを引き継ぐ」をオンにする
- 新スマホでLINEアプリを起動して電話番号を入力しSMSに届いた認証番号を入力
- パスワードを入力し新スマホでLINEにログイン
- 友だち追加設定を行う
- トーク履歴を引き継ぐ
※1:異なるOS間ではトーク履歴のバックアップはできません
※この手順は電話番号に変更がない場合の引き継ぎ方法です
関連サイト:【最新版】 LINEのアカウントを引き継ぐ方法
ワイモバイルではデータ移行アプリが利用できる
ワイモバイルには、「かんたんデータコピー」というデータ移行アプリが用意されています。
かんたんデータコピーを利用すれば、同一OS間だけでなくAndroidスマホ⇔iPhoneといった異なるOS間でも、簡単にデータ移行が行えます。
- 電話帳
- 写真
- 動画
- 音楽
- カレンダー
- 発着信履歴
※利用中の携帯電話機によってはコピーできないデータもあります
他社端末の動作保証はできせん。
引用元:
ワイモバイル
ただし、かんたんデータコピーは、他社端末の動作保証はされていません。
そのため、ワイモバイルスマホからワイモバイルスマホに機種変更する場合には利用できますが、他社端末でかんたんデータコピーを使用する場合、データ移行ができないケースも考えらるので、その点は理解しておきましょう。
ワイモバイルのデータ移行について・まとめ
- データ移行をすればすべてのデータが移行できるとは限らない
- オンラインストアで契約した場合はデータ移行は自分で行う
- SIMのみ契約でワイモバイルに申し込む場合はデータ移行不要
- 異なるOS間では移行できないデータもある
- LINEアプリなど一部のアプリは別途引き継ぎ手続きが必要
- 使用している機種からどんな機種にデータ移行をするのかでデータ移行方法が異なる
- AndroidスマホからAndroidスマホへは「Googleアカウント」と「Yahoo!かんたんバックアップ」を利用する
- iPhoneからiPhoneへは「iCloud」か「iTunes」を利用する
- 異なるOSへのデータ移行も可能
- SDカードなどを使えばガラケーからスマホへのデータ移行も可能
- ワイモバイルには「かんたんデータコピー」というデータ移行アプリが用意されている
関連サイト: