画像引用元:ワイモバイル
ワイモバイルは、スマートフォン向けの新料金プラン「スマホベーシックプランS/M/R」を発表しましたが、
と、思っている方もいるのではないでしょうか。
ワイモバイルの新料金プラン「スマホベーシックプラン」は、契約期間(縛り)なしで解約時の違約金も発生しない料金プランとなっています。
そこで今回は、
- 新料金プランのスマホベーシックプランの詳細
- 旧プランの「スマホプラン」と新プランの「スマホベーシックプラン」の比較
- 旧プランの「スマホプラン」から新プランの「スマホベーシックプラン」に変更する際の注意点
など、ワイモバイルの新料金プラン「スマホベーシックプランS/M/R」について解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
「スマホベーシックプラン」がワイモバイルの新料金プランに
これまで、ワイモバイルのスマートフォン向け料金プランは「スマホプラン」でした。
しかし、ワイモバイルがスマートフォン向けの新料金プラン「スマホベーシックプラン」を発表したことで、2019年10月1日より「スマホベーシックプラン」が新たなスマートフォン向けの料金プランとなります。
これに伴い、スマホプランの新規申し込み受付は終了となり、2019年10月1日以降にワイモバイルに申し込む場合「スマホベーシックプラン」を利用するようになります。
ただし、現在スマホプランを利用しているワイモバイルユーザーは、2019年10月1日以降も継続してスマホプランを利用する事ができます。
ワイモバイルの新プラン「スマホベーシックプラン」とは
画像引用元:ワイモバイル
ワイモバイルの新料金プラン「スマホベーシックプラン」とは、契約期間(縛り)なしの料金プランで、簡単にまとめると下記のような料金プランになります。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
月額料金 | 1,480円※1※2 | 2,480円※1※2 | 3,480円※1※2 |
高速データ通信容量(GB) | 4GB※3 | 12GB※3 | 17GB※3 |
通話 | 10分以内の国内通話がかけ放題 | ||
契約期間 | なし |
※1:「おうち割光セット(A)」または「家族割引サービス」適用時
※2:「新規割」適用時
※3:「データ増量無料キャンペーン」適用時
※家族割引サービスは2回線目以降から割引
※税抜金額
スマホベーシックプランは、上記の3つのプランがあり「S/M/R」のいずれかから、利用するプランを選択するようになります。
また、ワイモバイルの新料金プラン「スマホベーシックプラン」の月額料金などについて詳しくは、下記より解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
スマホベーシックプランの月額料金
上記では、スマホベーシックプランの月額料金を紹介しましたが、スマホベーシックプラン本来の月額料金は下記のようになっており、
- スマホベーシックプランS:月額2,680円
- スマホベーシックプランM:月額3,680円
- スマホベーシックプランR:月額4,680円
新規割などの割引が適用されることで、スマホベーシックプランを月額1,480円~利用する事ができるようになります。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
おうち割光セット(A)または家族割引サービス※ | -500円 | -500円 | -500円 |
新規割 | -700円×6ヶ月 | -700円×6ヶ月 | -700円×6ヶ月 |
月々の利用料金 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
ですが、スマホベーシックプランはずっと上記の金額で利用できるわけではありません。
というのも、スマホベーシックプランに適用される「新規割」という割引には、適用期間が設定されているためです。
新規割には、6ヶ月間という適用期間があるので新規割の適用期間が終了すると、
- スマホベーシックプランS:月額2,180円
- スマホベーシックプランM:月額3,180円
- スマホベーシックプランR:月額4,180円
※おうち割光セット(A)または「家族割引サービス」適用時
※家族割引サービスは2回線目以降から割引
上記のように、月額料金が700円高くなるのでその点は理解しておきましょう。
スマホベーシックプランの高速データ通信容量(GB)
スマホベーシックプランの高速データ通信容量(GB)は、
- スマホベーシックプランS:月々4GB
- スマホベーシックプランM:月々12GB
- スマホベーシックプランR:月々17GB
※データ増量無料キャンペーン適用時
このようになっていますが、これはキャンペーンが適用された場合の高速データ通信容量(GB)で、データ増量の内訳は下記のようになっています。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
高速データ通信容量(GB) | 3GB | 9GB | 14GB |
データ増量無料キャンペーン | +1GB | +3GB | +3GB |
月々の高速データ通信容量(GB) | 4GB | 12GB | 17GB |
データ増量無料キャンペーンとは、「データ増量オプション」というデータ容量が増量になるオプションサービスの月額料金が、2年間無料になるキャンペーンです。
しかし、データ増量無料キャンペーンは2年経つと、適用終了となります。
その際、データ増量オプションを継続して利用する場合、スマホベーシックプランの高速データ通信容量(GB)は変わりませんが、データ増量オプションの月額料金500円が発生するようになります。
また、データ増量無料キャンペーンの適用終了後、データ増量オプションを解約すればデータ増量オプションの月額料金は発生しませんが、スマホベーシックプランの高速データ通信容量(GB)が少なくなってしまうので、ご注意ください。
関連サイト:Y!mobile
スマホベーシックプランの通話料
ワイモバイルのスマホベーシックプランには、通話無料サービスがセットになっており、1回10分以内の国内通話であればかけ放題となっています。
そのため、1回10分以内の国内通話であれば、何度電話をかけても通話料が発生することはありません。
また、通話無料サービスはスマホベーシックプランに含まれているサービスなので、通話無料サービスを利用するにあたって利用料金は発生しません。
スマホベーシックプランは契約期間(縛り)・違約金(契約解除料)なし
ワイモバイルのスマホベーシックプランの最大の特徴は、2年縛りなど契約期間がないという点です。
ワイモバイルの旧プラン「スマホプラン」では、2年間の契約期間が設定されており、契約期間中にワイモバイルを解約・ワイモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)を行うと、違約金として契約解除料が発生するようになっていました。
しかし、ワイモバイルの新プラン「スマホベーシックプラン」は契約期間がないので、いつ解約や乗り換えを行っても、違約金が発生することはありません。
ワイモバイルの「スマホプラン」と新プラン「スマホベーシックプラン」の比較
ここまで、ワイモバイルの新料金プラン「スマホベーシックプラン」について解説してきましたが、
と思っている方もいるでしょう。
ワイモバイルの旧プラン「スマホプラン」と、新プラン「スマホベーシックプラン」の違いは下記のようになっています。
- スマホベーシックプランは料金プランの月額料金が安くなった
- スマホベーシックプランは契約期間と違約金がなくなった
- スマホベーシックプランは大容量プランがなくなった
スマホプランとスマホベーシックプランを比較 | ||||
月額料金 | 契約期間 | 違約金 | データ容量 | |
スマホプランS | 2,980円※1 | 2年間 | 9,500円 | 3GB※2 |
スマホベーシックプランS | 2,680円※1 | なし | なし | 4GB※2 |
スマホプランM | 3,980円※1 | 2年間 | 9,500円 | 9GB※2 |
スマホベーシックプランM | 3,680円※1 | なし | なし | 12GB※2 |
スマホベーシックプランR | 4,680円※1 | なし | なし | 17GB※2 |
スマホプランL | 5,980円※1 | 2年間 | 9,500円 | 21GB※2 |
※1:基本使用料のみ。割引非適用時
※2:データ増量無料キャンペーン適用時
※税抜金額
ワイモバイルの「スマホプラン」と「スマホベーシックプラン」を比較すると上記のようになりますが、スマホベーシックプランは契約期間がなくなったのにもかかわらず、スマホプランよりも月額料金が安くなっているのがわかるかと思います。
ただし、スマホベーシックプランはスマホベーシックプランRが一番高速データ通信容量(GB)が多いプランとなっており、スマホプランのように20GBを超える大容量プランがないので、その点には注意が必要です。
関連サイト:Y!mobile
ワイモバイルの「スマホプラン」から新プラン「スマホベーシックプラン」へ変更する場合
現在、ワイモバイルでスマホプランを利用している方の中には、
と考えている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、スマホプランからスマホベーシックプランへの変更は可能ですが、違約金に注意する必要があります。
通常、契約期間中に契約期間が設定されているプラン(スマホプラン)から、契約期間がないプラン(スマホベーシックプラン)に変更する場合、違約金が発生します。
しかし、下記のいずれかを満たしている場合、スマホプランの契約期間中にスマホベーシックプランに変更しても違約金は発生しません。
- ワイモバイルを継続して2年以上契約していること
- 機種変更と同時にスマホベーシックプランに変更すること※
※機種購入が伴わない機種変更は対象外
ワイモバイルに申し込むには
ここまで、ワイモバイルのスマートフォン向けの新料金プラン「スマホベーシックプラン」について解説してきましたが、
と思っている方もいるでしょう。
新プランのスマホベーシックプランは、2019年10月1日より受付が開始されるので、ワイモバイルに申し込んでスマホベーシックプランが利用したいのであれば、2019年10月1日以降にワイモバイルに申し込むようにしましょう。
また、ワイモバイルの申し込み方法については、下記の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
関連記事:ワイモバイルのオンラインストアでMNP乗り換えする手順
ワイモバイルの新プラン「スマホベーシックプラン」とは・まとめ
- スマホベーシックプランはワイモバイルのスマートフォン向けの新しい料金プラン
- スマホベーシックプランは「S/M/R」の3つの中から選択できる
- スマホベーシックプランは月額2,680円~利用できる
- スマホベーシックプランの高速データ通信容量(GB)は「S:4GB」「M:12GB」「R:17GB」
- スマホベーシックプランは1回10分以内の国内通話がかけ放題
- スマホベーシックプランには契約期間(縛り)がなく違約金も発生しない
- スマホプランよりもスマホベーシックプランのほうが月額料金が安い
- スマホベーシックプランには大容量プランがない
- スマホプランからスマホベーシックプランに変更する際条件を満たせば違約金はかからない
関連サイト: