ワイモバイルは、大手携帯キャリアに比べて月額料金が安いため、既にワイモバイルを利用している方も多いことでしょう。
しかし、中には
と調べている方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、ワイモバイルでは操作が簡単で使いやすいシニア向けの簡単スマホが販売されています。
また、60歳以上の方が簡単スマホを購入した場合、国内通話がずっと無料で使用できるという特典もあります。
そこで今回は、ワイモバイルで取り扱っている簡単スマホについて解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
ワイモバイルは簡単スマホを取り扱っている格安SIM
ドコモ、au、ソフトバンクといった大手携帯キャリアでは、
- ドコモ:らくらくスマートフォン
- au:シンプル
- ソフトバンク:シンプルスマホ
といったシニア向けのスマホが販売されています。
しかし、格安SIMでは比較的操作が簡単なスマホはありますが、大手携帯キャリアのようにシニア向けの簡単スマホを販売している格安SIMはほとんどなく、ワイモバイルでもシニア向けの簡単スマホの取り扱いはありませんでした。
そのため、これまではシニアの方がワイモバイルに申し込む場合、ワイモバイルには簡単スマホがないので、機械が苦手な方は比較的操作が簡単な機種で代用するしかありませんでした。
ですが、2018年8月9日よりワイモバイルでシニア向けのスマホ「かんたんスマホ」の取り扱いが始まったことにより、ワイモバイルでもシニア向けの簡単スマホが購入できるようになりました。
ワイモバイルの簡単スマホについて
かんたんスマホ「705KC」のスペック
画像引用元:ワイモバイル
- カラー:ライトブルー、ライトピンク
- サイズ:約W71×H147×D9.2mm
- 画面サイズ:5.0インチ
- 重さ:約142g
- カメラ画素数:約1,300万画素
- OS:Android 8.1
- バッテリー容量:2,600mAh
- 充電時間:約140分
- テザリング:最大10台
- 防水:対応
- 防塵:対応
- 耐衝撃:対応
- ワンセグ:対応
- VoLTE:対応
- Bluetooth:対応
- 赤外線通信:対応
- 通信速度:下り最大112.5Mbps
- 4G高速通信:対応
- プラチナバンド:対応
- ソフトバンクWi-Fiスポット:対応
- 緊急速報メール:対応
かんたんスマホは操作が簡単
画像引用元:ワイモバイル
シニアの方がスマホを使用する上で一番気になることと言えば、
- 文字が小さくて見えにくい
- 操作が複雑でわからない
など、スマホを使いこなせるかどうかということではないでしょうか。
画像引用元:ワイモバイル
ワイモバイルの「かんたんスマホ」は、文字が大きいのはもちろんのこと、ホーム画面にはよく使う連絡先を4件まで登録できるようになっているで、すぐに電話をかけることができるように設計されています。
画像引用元:ワイモバイル
また、かんたんスマホには
- 電話
- ホーム
- メール
という3つのボタンがあり、
- 不在着信があった場合には「電話」ボタンが光る
- 新着メールがある場合には「メール」ボタンが光る
といったように教えてくれるので、不在着信や新着メールを見落とすこともありません。
スマホの操作に困ったときも安心
画像引用元:ワイモバイル
使い方は非常に簡単なワイモバイルの「かんたんスマホ」ですが、
- インターネットに繋がらなくなった
- 着信音が鳴らなくなった
など、使っていてどうすればいいのかわからない場合もあるかと思います。
そういった場合にも、「かんたんスマホ」なら安心です。
「かんたんスマホ」では、操作などでわからないことや、困ったことがある場合「かんたんスマホ」にある「サポート」を押すだけで解決することができます。
画像引用元:ワイモバイル
「サポート」を押すと、「押すだけサポート」という画面になり
- 着信音が鳴らない
- 音楽や動画の音が鳴らない
- 画面上部のアイコンが消えない
上記の症状で困っている場合には、当てはまる選択肢を選べば自己解決をすることができます。
画像引用元:ワイモバイル
また、上記以外でわからないことや、困っていることがある場合には「押すだけサポート」画面下部にある「電話をかける」をタップすることで、かんたんスマホの専用カスタマーセンターに繋がり、オペレーターに直接相談することが可能となっているので、機械が苦手な方でも安心してスマホを使用することができます。
ワイモバイルの簡単スマホは通話料無料
シニアの方が誰かに連絡をする場合、メールやLINEではなく電話をかける方がほとんどかと思います。
そういった、連絡手段は電話がメインだというシニアの方には、ワイモバイルの「かんたんスマホ」がおすすめです。
というのも、ワイモバイルでは「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」というキャンペーンを実施しており、使用者が60歳以上であれば国内通話がずっと無料で使用できるからです。
「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」とは、「スーパーだれとでも定額」という電話がかけ放題になるオプションサービスの月額料金が無料になるキャンペーンで、「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」が適用になると、誰に電話をかけても、何時間電話をかけても、何回電話をかけても、通話料はかかりません。※
つまり、使用者の年齢が60歳以上で、ワイモバイル契約時に「かんたんスマホ」を購入し、スマホベーシックプランに申し込めば、国内通話がずっと無料で利用できるので、
- 通話時間が長い
- 通話の回数が多い
というシニアの方には、ワイモバイルの「かんたんスマホ」がぴったりです。
また、スーパーだれとでも定額に関しては、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事:ワイモバイルのスーパーだれとでも定額の詳細と申し込み方
※一部対象外通話あり
ワイモバイルで「かんたんスマホ」を使用する場合の月額料金
ワイモバイルに乗り換えて、かんたんスマホを利用する場合、月額料金は下記のようになります。
スマホベーシックプランSを選択した場合の月額料金 | |||
契約初月 | ~7ヶ月目 | 8ヶ月目以降 | |
月額基本使用料金 | 2,680円 (日割り) | 2,680円 | 2,680円 |
新規割 | – | -700円 | – |
月々の支払い額 | 2,680円 (日割り) | 1,980円 | 2,680円 |
※税抜金額
※機種代金除く
上記は、料金プランをスマホベーシックプランSにした場合の月額料金ですが、ご覧の通り契約8ヶ月目以降は新規割の適用が終了するので月額料金は高くなります。
しかし、月額料金が高くなったからといっても、大手携帯キャリアで月々2,680円でスマホを使用するということは難しいので、月額料金が高くなったとしても電話かけ放題も付いて月々2,680円で利用できるワイモバイルは非常に魅力的ですね。
また、ワイモバイルには、家族割引サービスという割引があり、家族割引サービスが適用されると
スマホベーシックプランSの月額料金(家族割引サービス適用時) | |||
契約初月 | ~7ヶ月目 | 8ヶ月目以降 | |
月額基本使用料金 | 2,680円 (日割り) | 2,680円 | 2,680円 |
新規割 | – | -700円 | – |
家族割引サービス | -500円 | -500円 | -500円 |
月々の支払い額 | 2,180円 (日割り) | 1,480円 | 2,180円 |
※税抜金額
※機種代金除く
上記のように、月額基本使用料金から毎月500円を割引されるため、更に安い月額料金で利用することが可能となります。
ワイモバイルオンラインストアから「かんたんスマホ」を購入する方法
ここまでは、ワイモバイルのシニア向けの簡単スマホについて解説してきましたが、
と思っている方もいるでしょう。
ワイモバイルに申し込む場合、ワイモバイルショップなど店頭でも手続きはできますが、
- 最寄りのショップに行かなくてはいけない
- 手続きの順番待ちの時間が長い
ということがあるので、ワイモバイルオンラインストアでの手続きがおすすめです。
ワイモバイルオンラインストアで手続きを行えば、店頭に行く必要もなく、手続きの待ち時間もないので自分のペースで手続きができるなど、その他に様々なメリットがあります。
関連記事:ワイモバイルは店舗よりオンラインストアでの契約がお得
ですが、ワイモバイルオンラインストアはウェブサイトからの手続きになるため、機械の苦手なシニアの方には難しく感じることもあるかと思うので、可能であれば手続きを手伝ってあげたほうがいいかと思います。
下記からは、ワイモバイルオンラインストアでの手続き方法について解説していきます。
準備物を用意する
ワイモバイルに申し込むには、
- 契約者本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類
- 家族確認書類(家族割引サービスを利用する場合)
- MNP予約番号(乗り換えの場合)
事前に上記のものを用意しておきましょう。
また、現在は大手携帯キャリアを利用していて、ワイモバイルに乗り換えをする場合、それぞれのキャリアでMNP予約番号を発行してもらうようになります。
それぞれのキャリアでMNP予約番号を発行する方法については、下記のサイトをご覧ください。
関連サイト:ワイモバイル「MNP予約番号を取得するには」
ワイモバイルオンラインストアから申し込み
準備物が用意できたら、ワイモバイルオンラインストアにアクセスをして、手続きを進めていきましょう。
関連サイト:
画像引用元:
ワイモバイルオンラインストアにアクセスをしたら、端末一覧が表示されるのでその中にある「かんたんスマホ」を選択します。
すると、かんたんスマホの購入ページが表示されるので、
- カラー
- 契約方法
- 料金プラン
などを選択するようになります。
画像引用元:
60歳以上の方が申し込みをする場合、「使用者年齢確認」の項目で「60歳以上」にチェックが入っているかどうかを確認しましょう。
使用者が60歳以上なのに、「60歳未満」が選択されていると、「60歳以上通話ずーっと無料キャンペーン」が適用にならないのでご注意ください。
画像引用元:
また、家族割引サービスに申し込む場合には、「割引」の項目で「家族割引サービス」にチェックを入れておきましょう。
ワイモバイルオンラインストアでの手続きは基本的に、選択・入力・確認を行っていくだけで、特別難しいものではないので、後は画面の指示通りに申し込み手続きを進めてください。
また、ワイモバイルオンラインストアでの申し込みでわからないことがあるという場合には、下記の記事でワイモバイルオンラインストアの申し込みの手順や流れを紹介しているので、そちらを参考にしてみてください。
関連記事:ワイモバイルのオンラインストアでMNP乗り換えする手順
切り替え手続きを行う
ワイモバイルオンラインストアで申し込み手続きを行って、かんたんスマホが届いたらすぐに使用したいところですが、ワイモバイルに乗り換え(MNP転入)をした場合には、回線の切り替え手続きを行う必要があります。
回線の切り替え手続きについて詳しくは、下記のサイトの「のりかえ、機種(契約)変更」の項目をご覧ください。
回線の切り替え手続きが完了すれば、かんたんスマホを使用することができるようになります。
関連記事:
ワイモバイルの簡単スマホについて・まとめ
- ワイモバイルには「かんたんスマホ」というシニア向けのスマホがある
- かんたんスマホは文字も大きく画面が見やすい
- よく使う連絡先を4件まで登録できすぐに電話をかけられる
- サポートが充実しており機械が苦手な方でも安心して使用できる
- 60歳以上の方がかんたんスマホを購入しスマホベーシックプランに申し込むとずっと通話料無料で利用できる
関連サイト: