料金改定に伴い、スマホプランは2019年9月30日で新規受付が終了となりました。
2019年10月1日以降は、スマホベーシックプランのみの受付となります。
また、現在スマホプランを利用中の場合は、2019年10月1日以降も継続してスマホプランを利用する事ができます。
ワイモバイルへ申し込み・乗り換えて、スマホを使用する場合スマホプランという料金プランを利用するようになりますが、
と思っている方もいるでしょう。
ワイモバイルのスマホプランとは、かけ放題とパケット定額がセットになったシンプルでお得な料金プランとなっています。
そこで今回は、
- スマホプランのサービス内容などの詳細
- スマホプランを利用するにあたっての注意点
- スマホプランの選び方
など、ワイモバイルのスマホプランについて解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
Contents
ワイモバイルの「スマホプラン」と「スマホベーシックプラン」の違い
ワイモバイルのスマホプランを解説する前に、スマホプランの種類について説明します。
ワイモバイルには、
- スマホプラン
- スマホベーシックプラン
という2つのスマホプランが存在します。
ワイモバイルの「スマホプラン」と「スマホベーシックプラン」には
スマホプランとスマホベーシックプランの違い | ||
スマホプラン | スマホベーシックプラン | |
月額料金 | 安い | 高い |
契約期間 | 2年単位 | なし |
上記のような違いがあり、スマホベーシックプランは契約期間の定めがない代わりに、月額料金が高めに設定されています。
本記事では、ワイモバイルの「スマホプラン」について解説していきます。
ワイモバイルのスマホプランについて
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
月額料金 | 1,980円※1 | 2,980円※1 | 4,980円※1 |
高速データ通信容量(GB) | 3GB※2 | 9GB※2 | 21GB※2 |
通話 | 10分以内の国内通話がかけ放題 | ||
契約期間 | 2年単位 |
※1:ワンキュッパ割適用時
※2: データ増量無料キャンペーン適用時
ワイモバイルのスマホプランは、シンプルでわかりやすくてお得な料金プランとなっています。
大手携帯キャリアでは、基本プランとパケットパックを選択する必要があり、それぞれに月額料金が発生します。
しかし、ワイモバイルでは、3つのスマホプランの中から選択するだけと非常にわかりやすく、スマホプランには、
- 通話無料サービス
- パケット定額サービス
が含まれているので、大手携帯キャリアのように、基本プランとパケットパックそれぞれに月額料金が発生するということはありません。
詳しくは、下記より解説していきます。
ワイモバイルには3つのスマホプランがある
ワイモバイルには、
- スマホプランS
- スマホプランM
- スマホプランL
という3つのスマホプランが用意されています。
ワイモバイルに申し込んで、スマホを使用したい場合には、料金プランは上記の中から選択するようになります。
関連サイト:Y!mobile
ワイモバイルのスマホプランの月額料金と高速データ通信容量(GB)
上記の通り、ワイモバイルには3つのスマホプランがありますが、それぞれのスマホプランには
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
月額料金 | 1,980円※1 | 2,980円※1 | 4,980円※1 |
高速データ通信容量(GB) | 3GB※2 | 9GB※2 | 21GB※2 |
※1:ワンキュッパ割適用時
※2: データ増量無料キャンペーン適用時
上記のように、「月額料金」と「高速データ通信容量(GB)」に違いがあります。
もし、高速データ通信容量(GB)を使い切ってしまった場合、通信速度制限がかかり通信速度が低速化(送受信時最大128kbps)してしまいます。
通信速度制限がかかった場合には、追加料金を支払えば通信速度を元に戻すことが可能です。
スマホプランには通話無料サービスが付属している
ワイモバイルのスマホプランには、通話無料サービスがセットになっており、1回あたり10分以内の国内通話であれば、何度かけてもかけ放題で通話料無料で利用することができます。
なので、電話をかけても10分以内に通話を終えれば、通話料は発生しません。
また、中には
と思っている方もいるかと思います。
そういった場合には、ワイモバイルの「スーパーだれとでも定額」というオプションサービスに申し込めば、電話をかけ放題にすることが可能となります。
スーパーだれとでも定額に関しては、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事:ワイモバイルのスーパーだれとでも定額の詳細と申し込み方
「MからSに」など別のスマホプランに変更することも可能
ワイモバイルでスマホプランを利用していて、
といったようなこともあるかと思います。
そういった場合には、
- My Y!mobile
- 自動音声応答サービス
- ワイモバイルショップ
上記より、スマホプランの変更手続きができます。
そのため、
- スマホプランMからスマホプランSにしたい
- スマホプランSからスマホプランLにしたい
といった場合には、料金プラン変更手続きを行えば、希望するスマホプランに変更することも可能です。
また、「スマホプランMからスマホプランSへ」など、スマホプラン間のプラン変更であれば、違約金は発生しません。
ワイモバイルのスマホプランの注意点
ここまで、ワイモバイルのスマホプランのサービス内容などについて解説してきましたが、スマホプランには注意点も存在するので下記より紹介していきます。
関連サイト:Y!mobile
スマホプランには契約期間がある
ワイモバイルのスマホプランには、契約期間が設定されており、スマホプランの契約期間は「2年単位」となっています。
そのため、もし契約期間内に
- ワイモバイルを解約
- ワイモバイルから他社に乗り換え
- 別の料金プランに変更する
上記の手続きを行った場合には、違約金として契約解除料9,500円(税抜)が発生してしまうのでご注意ください。
上記のような手続きを行う場合、契約更新月に手続きを行うと違約金は発生しません。
ワイモバイル契約2年目以降スマホプランの月額料金は高くなる
ワイモバイルのスマホプランの月額料金は、
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
上記のようになっていますが、上記は「ワンキュッパ割」という割引が適用されている場合の月額料金になります。
ワンキュッパ割とは、ワイモバイル加入翌月から12ヵ月間基本使用料が1,000円割引になるキャンペーンです。
つまり、ワイモバイル契約2年目以降は、ワンキュッパ割の適用期間が終了するため、
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
1年目の月額料金 (加入翌月から12ヶ月間) | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
2年目以降の月額料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
スマホプランの月額料金は、上記のように1,000円高くなります。
そのため、これからワイモバイルでスマホプランを利用しようと思っている方は、スマホプランは2年目以降月額料金が高くなるということを理解しておきましょう。
スマホプランのかけ放題は10分以内の国内通話が対象
ワイモバイルのスマホプランには、通話無料サービスが付属しています。
しかし、スマホプランの通話無料サービスは、どこにかけても何時間通話しても、通話料は無料というわけではありません。
スマホプランの通話無料サービスは、10分以内の国内通話がかけ放題なので、
- 国際通話
- 10分を超える国内通話
上記を行った場合には、通話料が発生するようになるのでご注意ください。
ワイモバイル契約3年目以降になるとデータ増量無料キャンペーンの適用が終了する
ワイモバイルのスマホプランの高速データ通信容量(GB)は、
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
高速データ通信容量(GB) | 3GB | 9GB | 21GB |
上記のようになっていますが、上記は「データ増量無料キャンペーン」というキャンペーンが適用されている場合のデータ容量となります。
データ増量無料キャンペーンとは、データ増量オプションの月額料金が2年間無料となるキャンペーンです。
つまり、ワイモバイル申し込み時に「データ増量オプション」というオプションサービスに申し込めば、データ増量無料キャンペーンが適用され、2年間は上記の高速データ通信容量(GB)となります。
しかし、ワイモバイル契約3年目以降になると、データ増量無料キャンペーンの適用は終了となります。
データ増量無料キャンペーンが終了する際に、データ増量オプションを解約すると、
データ増量オプション解約後の高速データ通信容量(GB) | |||
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL | |
高速データ通信容量(GB) | 2GB | 6GB | 14GB |
それぞれのスマホプランの高速データ通信容量(GB)は、上記のように少なくなってしまいます。
また、データ増量無料キャンペーン終了後も、継続してデータ増量オプションを利用し続けることも可能ですが、その場合データ増量オプションの月額料金「500円」が発生するようになります。
ワイモバイルでどのスマホプランを選んだらいいか迷ったら
ここまで、ワイモバイルのスマホプランについて解説してきましたが
と悩んでいる方もいるでしょう。
そこで、ここからはワイモバイルのスマホプランの決め方について解説していきます。
関連サイト:Y!mobile
月額料金を基準にスマホプランを決めてはいけない理由
ワイモバイルのスマホプラン選ぶ際、月額料金を基準にスマホプランを選んではいけません。
仮に、月々5GB程度高速データ通信容量(GB)を使う方が、
と、ワイモバイルでスマホプランSを利用した場合、通信速度制限がかかってしまう恐れがあります。
というのも、スマホプランSの高速データ通信容量(GB)は「3GB」しかありません。
月々5GB程度高速データ通信容量(GB)を使う方が、今までと同じようにスマホを使用すると、すぐに高速データ通信容量(GB)を使い切り、通信速度制限がかかってしまいます。
そのため、ワイモバイルのスマホプランは月額料金を基準に選ばないほうがいいでしょう。
1ヶ月間にどれくらい高速データ通信容量(GB)を使用するか考える
では、何を基準にスマホプランを選んだらいいのかですが、ワイモバイルのスマホプランは、自分は1ヶ月間にどれくらい高速データ通信容量(GB)を使用するかで選びましょう。
ワイモバイルのスマホプランの高速データ通信容量(GB)は、
- スマホプランS:3GB
- スマホプランM:9GB
- スマホプランL:21GB
※データ増量無料キャンペーン適用時
上記のようになっているので、自分は1ヶ月間にどれくらい高速データ通信容量(GB)を使用するかを把握し、自分の使用状況にあったスマホプランを選択しましょう。
そうすることで、通信速度制限にかかる可能性も低くなります。
ワイモバイル公式サイトの「スマホプラン」診断を利用する
画像引用元:ワイモバイル「スマホプラン診断」
ワイモバイル公式サイトには、「スマホプラン診断」というものが用意されています。
スマホプラン診断は、簡単な質問に回答するだけで、自分に適したスマホプランを診断してくれるので、どのスマホプランにするか迷っている方は、利用してみてはいかがでしょうか。
スマホプラン診断について詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
関連サイト:ワイモバイル「スマホプラン診断」
ワイモバイルの申し込み・乗り換え(MNP)を行う方法
ここまで、ワイモバイルのスマホプランについて解説していきましたが、
と思っている方もいるでしょう。
ワイモバイルへの申し込み・乗り換え(MNP)方法については、下記の記事で契約の流れや必要な物など詳しく解説しているので、そちらを参考に契約手続きを進めてみてください。
関連記事:ワイモバイルのオンラインストアでMNP乗り換えする手順
ワイモバイルのスマホプランについて・まとめ
- スマホプランはわかりやすくお得な料金プラン
- スマホプランS・スマホプランM・スマホプランLの3つのスマホプランがある
- それぞれのスマホプランは月額料金と高速データ通信容量(GB)に違いがある
- スマホプランには10分以内の国内通話がかけ放題という通話無料サービスが付属している
- スマホプランから別のスマホプランにプラン変更することも可能
- スマホプランには2年単位という契約期間がある
- 契約期間内に解約・乗り換えを行うと違約金が発生する
- ワイモバイル契約2年目以降はスマホプランの月額料金が高くなる
- ワイモバイル契約3年目以降になるとデータ増量無料キャンペーンの適用が終了する
- 自分は1ヶ月間にどれくらいデータを使うかでスマホプランを選んだほうがいい
関連サイト: