UQモバイルを利用している方の中には、
と、UQモバイルの電波で困っているという方もいるのではないでしょうか。
UQモバイルを利用していて、電波が悪い、または電波が入らないのには、いくつかの原因が考えられます。
そこで今回は、UQモバイルで電波が悪い場合、電波が入らない場合の原因とその対処法について解説していきます。
関連サイト:UQモバイル
Contents
UQモバイルの電波が悪い・電波が入らない原因
UQモバイルの電波が悪い・電波が入らないといっても、
- 急に電波が悪くなった・急に電波が入らなくなった
- 初めから電波が悪い・初めから電波が入らない
上記のどちらなのかによって、原因と対処法が異なります。
UQモバイルを利用していて、急に電波が悪くなった・急に電波が入らなくなった原因としては、
- 通信障害が発生している
- UQモバイルのサービスエリア外にいる
- モバイルデータ通信がOFFになっている
- 機内モードに設定されている
上記のことが考えられます。
また、UQモバイルを利用し始めた当初から、電波が悪い・電波が入らない原因としては、
- スマホがUQモバイルのバンドに対応していない
- スマホにUQモバイルのAPNを設定していない
上記のことが考えられます。
電波が悪い・電波が入らないのは何が原因なのかによって、対処法が異なるので、下記より紹介していきます。
急にUQモバイルの電波が悪い・電波が入らなくなった場合の対処法
障害情報を確認する
UQモバイルを利用していて、急に電波が悪くなった、または電波が入らなくなったという場合には、通信障害が発生していないか確認しましょう。
通信障害が発生しているかどうかは、UQモバイル公式サイトの「障害情報」より確認することができます。
関連サイト:UQモバイル「障害情報」
また、通信障害によって、電波が悪い・電波が入らなくなっていると考えられる場合、通信障害が復旧しない事には直りません。
UQモバイルのサービスエリアを確認する
ドライブなどをしていて、急に電波が悪くなった、または電波が入らなくなったという場合には、UQモバイルのサービスエリア外にいるということが考えられます。
このような場合、下記のサイトで今いる場所はUQモバイルの電波が入るエリアかどうかを確認しましょう。
関連サイト:UQモバイルのサービスエリア
UQモバイルのサービスエリア外にいることが、電波が悪い・電波が入らなくなったと考えられる場合、UQモバイルのサービスエリアに戻れば電波が入るようになるかと思います。
関連記事:範囲が狭い?UQモバイルの電波が入るエリアについて
機内モードを確認する
急にUQモバイルの電波が入らなくなった場合、スマホが機内モードになっていないか確認しましょう。
機内モードとは、携帯電話やスマホの通信をOFFにする機能のことで、機内モードに設定されていると通信が行えません。
機内モードが電波が入らなくなった原因と考えられる場合、機内モードをOFFにすれば電波が入るようになります。
機内モードの設定・解除方法は、スマホによって異なりますが、基本的にはスマホの画面の上端から下に向かってスワイプすると
- Wi-Fi
- Bluetooth
- マナーモード
などの設定ができるメニューが表示され、その中に機内モード(飛行機マーク)があります。
機内モードがONになっている場合、飛行機マークの色が濃く(明るく)なっているので、機内モードをタップしましょう。
飛行機マークの色が薄く(暗く)なれば、機内モードがOFFになったということになります。
モバイルデータ通信を確認する
通常、スマホのアンテナマークの横には「4G」などと表示されていますが、この表示がなく電波が入らなくなった場合には、モバイルデータ通信がOFFになっているということが考えられます。
モバイルデータ通信がOFFになっているかどうかを確認するには、スマホの画面の上端から下に向かってスワイプします。
すると、メニューが表示されるので、その中に「モバイルデータ」という項目があります。
この「モバイルデータ」という項目の色が、薄く(暗く)なっている場合にはモバイルデータ通信がOFFになっているので、「モバイルデータ」をタップしてモバイルデータ通信をONにしましょう。
モバイルデータ通信をONにすれば、電波が入るようになるかと思います。
スマホを再起動する
上記で紹介した方法を試しても、電波が悪い・電波が入らないという場合には、スマホを再起動してみましょう。
スマホを再起動することで、電波が悪い・電波が入らないといった問題を解決することができることもあります。
SIMカードを挿入しなおす
スマホを再起動しても、電波が悪い・電波が入らないという場合には、SIMカードを挿入しなおしてみましょう。
スマホからSIMカードを取り外す・挿入する際は、必ずスマホの電源を切ってから行いましょう。
初めからUQモバイルの電波が悪い・電波が入らない場合の対処法
スマホがUQモバイルのバンドに対応しているか確認する
UQモバイルは、SIMカードのみでも契約することができるので、他社で使っていたスマホをUQモバイルに持ち込んで使用しているという方もいるでしょう。
しかし、中には
と困っている方もいるかと思います。
こういった場合には、そのスマホがUQモバイルのバンド(周波数帯)に対応していないため、電波の入りが悪くなっているものと考えられます。
このような場合、使用しているスマホに問題があるので、
- UQモバイルでスマホを購入する
- UQモバイルのバンドに対応したスマホを使用する
といった対策を行えば、電波が入るようになるかと思います。
APN設定を行っているか確認する
他社で使用していたスマホを、UQモバイルで使用している方の中には、
と困っている方もいるようです。
そういった場合には、APN設定を行ったかどうかを確認しましょう。
もし、APN設定を行っていない場合、UQモバイルのSIMカードをスマホに挿入していても電波は入らないので、電波が入るようにスマホにUQモバイルのAPNを設定しましょう。
また、スマホにUQモバイルのAPNを設定する方法については、下記の記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
関連記事:iPhone・Android別!UQモバイルのAPN設定方法
UQモバイルの電波が悪い・電波が入らない原因・まとめ
- 初めから電波状況が悪かったのか、急に電波状況が悪くなったのかで原因と対処法が異なる。
- 通信障害が原因の場合は、障害が復旧されるまで待つ
- UQモバイルのサービスエリア外にいることが原因の場合、サービスエリア内に入る
- 機内モードに設定されていることが原因の場合、機内モードを解除する
- モバイルデータ通信が「OFF」になっていることが原因の場合、モバイルデータ通信を「ON」にする
- 電波が悪い場合はスマホの再起動やSIMカードを挿入しなおしてみる
- 初めから電波状況が悪い場合は、そのスマホがUQモバイルのバンドに対応していないことが考えられる
- 他社のスマホを使用する場合、APN設定を行わないと電波が入らない
関連サイト: