節約術

【乗り換えずに携帯料金を安くしたいなら】IIJmioのeSIMプランとの併用がおすすめ!

投稿日:2019年12月17日 更新日:

今よりも携帯料金を安くしたいけど、格安SIMとか他社に乗り換えはしたくない。
今の携帯電話会社のままで、携帯料金を安くする方法はないのかな?

と、調べている方もいるのではないでしょうか。

そういった場合、料金プラン・オプションサービスの見直しだけでなく、IIJmioのeSIMプランを利用することで、更に携帯料金を安くすることができます。

そこで今回は、

  • IIJmioのeSIMプランについての説明
  • IIJmioのeSIMプランを利用できる端末
  • IIJmioのeSIMプランを利用するとどれくらい携帯料金が安くなるのか

など、IIJmioのeSIMプランについて解説していきます。

関連サイト:IIJmio「eSIMプラン」

大手キャリアの料金プランはデータ消費量に応じて高くなる

ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアの料金プランは、下記のような段階式プランが主流となっています。

段階式プランの月額料金例
  • ~1GB:月額2,980円
  • ~3GB:月額3,980円
  • ~5GB:月額4,980円
  • ~7GB:月額5,980円

※ギガライトを定期契約ありで1人で利用する場合
※税抜

段階式プランは、データ容量を消費するとその分月額料金が高くなるプランです。

そのため、他社に乗り換えをせず携帯料金を安くしようとすると、段階式プランのデータ容量を極力消費せず利用する必要があります。

乗り換えをせずに携帯料金を安くしたいならIIJmioのeSIMプランがおすすめ

とはいえ、データ容量の消費を抑えるのは、なかなか難しいものです。

しかし、大手キャリアの段階式プランとIIJmioのeSIMプランを組み合わせて利用することで、段階式プランの月間データ消費量抑えることができます。

つまり、大手キャリアの段階式プランとIIJmioのeSIMプランを併用すれば、乗り換えをせずに月々の携帯料金を安くすることが可能となります。

そこで下記からは、IIJmioのeSIMプランについて解説していきます。

関連サイト:IIJmio「eSIMプラン」

IIJmioのeSIMプランとは

そもそもeSIMとはなんなのか

IIJmioのeSIMプランの説明に入る前に、eSIMについて解説します。

eSIMとは、「Embedded SIM」のことで、組み込み型(Embedded)のSIMになります。

通常のSIMカードは、端末にSIMカードを挿入して使用するようになりますが、eSIMは端末の中に組み込まれているSIMに、プロファイルを書き込んで使用するようになります。

つまり、eSIMとはスマホなどの端末に組み込まれているSIMなので、SIMカードのように抜き差しするようなものではありません。

eSIMプランの詳細

画像引用元:IIJmio

IIJmioのeSIMプランとは、簡単に説明するとIIJmioが提供しているデータ通信専用プランです。

IIJmioのeSIMプランとは
  • 月額料金:月額1,520円
  • データ容量:6GB
  • 最低利用期間:契約月の翌月末日
  • 通信可能エリア:ドコモの通信エリア

※税抜

eSIMプランは月額1,520円(税抜)で利用することができ、ドコモ回線を使ったサービスなので、通信可能エリアはドコモと同じです。

また、eSIMプランを契約した場合、端末に組み込まれているeSIMにプロファイルを書き込んで利用するようになるので、物理的に端末にSIMを挿入するわけではありません。

そのため、例えば現在ドコモと契約中の場合、

ドコモとIIJmioを併用した場合
  • SIMカード:ドコモ(ギガライト)
  • eSIM:IIJmio(eSIMプラン)

上記のように利用すれば、現在契約中の携帯電話会社を解約することなく、IIJmioを利用することができます。

関連サイト:IIJmio「eSIMプラン」

eSIMプランでできることとできないこと

画像引用元:IIJmio

eSIMプランでは、できることとできないことがあります。

eSIMプランでできること
  • テザリング
  • インターネット
  • LINE
eSIMプランでできないこと
  • 電話
  • SMS

IIJmioのeSIMプランは、データ通信専用のプランです。

そのため、データ通信は行えますが、電話やSMSは利用することはできません。

ですが、大手キャリアとIIJmioを併用し、

大手キャリアとIIJmioを併用
  • 電話・SMS:大手キャリアを使用
  • データ通信:IIJmioを使用

上記のように運用すればeSIMプランでも電話やSMSを利用することができます。

eSIMプランが利用できる端末

IIJmioのeSIMプランを利用するためには、eSIMプランを利用することができるスマホを用意する必要があります。

eSIMプランが利用できるスマホ
  • iPhone 11※1
  • iPhone 11 Pro※1
  • iPhone 11 Pro MAX※1
  • iPhone XS※2
  • iPhone XS MAX※2
  • iPhone XR※2
  • Google Pixel 4

※1:iOS13.0以降
※2:iOS12.1以降
※2019年12月時点

現在、IIJmioのeSIMプランが利用できるスマホは上記のようになっています。

上記以外のスマホに関しては、残念ながらeSIMプランを利用することができないのでご注意ください。

関連サイト:eSIMが使える端末は?

eSIMプランを利用するにはSIMロック解除が必要

ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアで購入したスマホを使用する場合、スマホのSIMロック解除が必要になります。

そのため、eSIMプランを利用できるスマホを持っていたとしても、それが大手キャリアで購入したスマホなのであれば、SIMロック解除を行わないとeSIMプランを利用することができないのでご注意ください。

また、大手キャリアのSIMロック解除手続きについては、下記のサイトをご覧ください。

eSIMプランの申し込み・利用方法

IIJmioのeSIMプランの申し込みから、利用開始までの流れは下記のようになります。

eSIMプランの申し込み・利用方法
  1. eSIM専用サイトから申し込み手続きを行う
  2. 利用開始設定(アクティベーション)を行う
  3. 利用開始

関連サイト:IIJmio「eSIMプラン」

eSIMは、物理SIMではないので、申し込み後SIMが届くまで待つ必要がなく、申し込み後すぐに利用することが可能です。

また、IIJmioのeSIMプランの申し込み・設定方法については、下記のサイトをご覧ください。

関連サイト:お申し込み方法

IIJmioのeSIMプランと組み合すと携帯料金はどれくらい安くなるのか

ここまで、IIJmioのeSIMプランについて解説してきましたが、

大手キャリアのプランと、IIJmioのeSIMプランを組み合わせたら、どれくらい携帯料金が安くなるの?

と思っている方もいるでしょう。

大手キャリアの段階式プランと、IIJmioのeSIMプランを組み合わせて利用すれば、月々の携帯料金は約1,500円程度安くすることができます。

例えば、現在はドコモのギガライトを利用していて、月々約6GB程度データを消費している場合、月々の携帯料金は下記のようになります。

ギガライトでデータを6GB程度使用した場合
  • 月額料金:月額5,980円
  • 利用可能データ容量の上限:7GB

※ギガライトを定期契約ありで1人で利用する場合
※税抜

ですが、ギガライトとIIJmioのeSIMプランを組み合わせて利用すると、

ギガライト(~1GB)とeSIMプランを組み合わせた場合
  • 月額料金:2,980円(ギガライト)+1,520円(eSIMプラン)=月額4,500円
  • 利用可能データ容量の上限:1GB(ギガライト)+6GB(eSIMプラン)=7GB

※ギガライトを定期契約ありで1人で利用する場合
※税抜

上記のようになり、段階式プランとIIJmioのeSIMプランを組み合わせて利用することで、「月間1,480円(税抜)」「年間17,760円(税抜)」携帯料金を安くすることができます。

乗り換えをせずに、携帯料金を安くしたいと思っている方は、IIJmioのeSIMプランを検討してみてはいかがでしょうか。

IIJmioのeSIMプラン・まとめ

  • 携帯料金を安くしたいなら大手キャリアの段階式プランとIIJmioのeSIMプランの併用がおすすめ
  • eSIMとは端末に組み込まれているSIM
  • eSIMプランの月額料金は月額1,520円(税抜)
  • 段階式プランとeSIMプランを組み合わせると月々約1,500円程度携帯料金を安くできる
  • eSIMプランはデータ通信専用プランのため電話・SMSは利用不可
  • 対象機種でないとeSIMプランを利用できない
  • キャリアで購入したスマホでeSIMプランを利用する場合SIMロック解除が必要

関連サイト:IIJmio「eSIMプラン」

SPONSORED LINK

-節約術
-,