LINEモバイルへの申し込み・乗り換えを検討している方の中には、
と、気になって調べている方も多いようです。
結論から言うと、LINEモバイルはクレジットカードなしでも申し込むことができます。
そこで今回は、
- どうやったらクレジットカードなしでLINEモバイルに申し込めるのか
- LINE Payカードで決済する際の注意点
- クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込むには
など、クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込む方法などについて解説していきます。
関連サイト:LINEモバイル
Contents
LINEモバイルはクレジットカードなしでも契約可能
格安SIMでは、クレジットカードがないと契約できないということも少なくありません。
しかし、LINEモバイルはクレジットカードなしでも契約することが可能で、LINEモバイル公式サイトにも
クレジットカードをお持ちではない方は、LINE Pay カードにてご契約ください。
引用元:LINEモバイル
と明記されています。
そのため、LINEモバイルに申し込み・乗り換えがしたいのに、クレジットカードを持っていないという方は、LINE Payカードを用意すれば、LINEモバイルに申し込むことができます。
関連サイト:LINEモバイル
LINEモバイルの利用料金はLINE Payカードで決済できる
LINE Payカードとは
LINEモバイルでは、利用料金の支払いに「LINE Payカード」を使用すれば、クレジットカードなしでもLINEモバイルに申し込めますが、
と思っている方もいるでしょう。
そこで、まずLINE Payカードについて簡単に説明します。
LINE Payカードとは、クレジットカードのように使える、プリペイド式(前払い式)のカードになります。
LINE Payカードは、クレジットカードのように使用できますが、申し込みにあたって審査や手数料は不要となっており、誰でも発行することができます。
LINE PayカードをLINEモバイルの支払いに使用する場合チャージが必要
画像引用元:LINEモバイル公式ブログ
LINE Payカードは、プリペイド式のカードです。
そのため、LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合、利用料金が引き落とされる前に、LINE PayカードにLINE Payを前もってチャージしておく必要があります。
LINEモバイルでは、毎月3日頃に請求額が決定し毎月5日頃に引き落としが行われるので、それまでにチャージを行っておきましょう。
また、LINE PayカードにLINE Payをチャージするには、
- 銀行口座からチャージ
- コンビニでチャージ
- オートチャージ
上記の方法でチャージが行えるようになっています。
LINE PayカードはLINEモバイルの料金を口座振替のように支払える
LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合、利用料金が支払えるように前もってチャージをしておく必要があります。
LINE Payカードには、様々なチャージ方法が用意されていますが、中でも「オートチャージ」がおすすめです。
オートチャージとは、LINE Payカードの残高が設定された金額を下回った場合、登録した銀行口座から自動的にチャージされるチャージ方法です。
そのため、オートチャージでLINEモバイルの利用料金の決済が行えるだけの金額がチャージされるように設定しておけば、利用料金引き落とし前にコンビニなどに行ってチャージを行う必要がありません。
また、オートチャージを設定すると、登録した銀行口座からLINE Payの口座に、自動的にLINE Payがチャージされるようになるので、LINE Payカードのチャージ方法をオートチャージに設定しておけば、LINEモバイルの支払いを口座振替のようにすることが可能となります。
LINEモバイルの支払いでポイントが貯まる・使える
LINEモバイルの利用料金の支払い方法に、LINE Payカードを使用するとLINEポイントが貯まります。
更に、貯まったLINEポイントは、LINEモバイルの利用料金※に充てることも可能です。
また、LINEモバイルの利用料金の支払いに、LINE Payカードを使用するとどれくらいポイントが貯まるのか、LINEモバイルの利用料金を貯まったLINEポイントで支払う方法については、下記のサイトをご覧ください。
※月額基本利用料とユニバーサルサービス料
関連サイト:【LINE Pay】新インセンティブプログラムについてのお知らせ
関連サイト:LINEモバイルの利用料をLINEポイントで支払う方法
LINEモバイルでLINE Payカード決済をする際の注意点
このように、LINE Payカードがあればクレジットカードなしでも、LINEモバイルに申し込むことが可能です。
しかし、LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合、注意点も存在するので下記より紹介していきます。
機種代金を分割払いにするとLINE Payカード決済はできない
LINEモバイルは格安SIMですが、契約と同時にスマホを購入することができるようになっています。
そのため、
と思っている方もいるのではないでしょうか。
その際、注意しなければいけないのが、クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込む場合、機種代金は一括払いしか選択することができないという点です。
LINEモバイルでは、機種代金の支払い回数は
- 一括払い
- 分割払い(24回払い)
から選択することができますが、分割払いが選択できるのはクレジットカードで支払いをする場合のみとなっています。
つまり、LINE PayカードでLINEモバイルに申し込む場合、機種代金の支払い回数を分割払いにすることはできず、スマホは一括払いで購入するようになるのでその点にご注意ください。
関連記事:分割OK!LINEモバイルは端末の分割払いができる
LINE Payカードの残高不足に注意
LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合、LINE Payカードの残高には十分気を配るようにしてください。
というのも、LINE Payカードで支払いを行う場合、LINEモバイルの利用料金はLINE Payカードの残高から引き落とされるようになるためです。
LINE Payカードの残高から引き落とされるということは、LINEモバイルの利用料金が請求される日までに、請求額以上の残高があるようにチャージしておかないと、利用料金の支払いを行うことができません。
利用料金の支払いが行えないと、利用中の回線が停止されてしまうため、音声通話やモバイルデータ通信ができなくなるので電話やネットができなくなってしまいます。
LINEモバイルでは、毎月3日に請求額が決定し、毎月5日頃に引き落としが行われます。
請求額はLINEモバイルのマイページより確認が可能になっているので、LINE PayカードをLINEモバイルの料金支払い方法に設定する場合、請求額が確定したらLINE Payカードの残高をチェックし、請求額以上をチャージしておきましょう。
また、
と思っている方は、LINE Payカードのチャージ方法をオートチャージに設定すれば、チャージのし忘れを防ぐことができるかと思います。
LINE Payカードの名義欄には契約者本人の氏名を入力する
LINE Payカードを、LINEモバイルの利用料金の支払い方法として使用する場合、LINEモバイル契約時にLINE Payカードの名義を入力するようになります。
その際、LINE Payカードの名義欄に「LINE MEMBER」と記載されてからといって、LINEモバイル契約時のLINE Payカード名義欄に「LINE MEMBER」と入力してはいけません。
というのも、LINEモバイル公式サイトによると、
支払方法をLINE Pay カードにする場合、LINE Payカードの名義欄にはLINE MEMBERと記載されていますが、契約者の氏名をローマ字(名前⋅名字)でご記入ください。
引用元:LINEモバイル
と記載されています。
そのため、例えば「山田太郎」さんがLINEモバイルに申し込みをする場合、LINEモバイル契約時のLINE Payカード名義欄入力時には、
- LINEモバイル契約者:山田太郎
- LINE Payカード名義:TARO YAMADA
上記のように入力する必要があるので、LINE Payカード名義入力時には間違わないようにご注意ください。
クレジットカードなし(LINE Payカード)でLINEモバイルに申し込む方法
ここからは、クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込む方法を解説していきます。
LINE Payカードの申し込みを行う
画像引用元:LINE Pay
クレジットカードなしでLINEモバイルに申し込むには、LINE Payカードが必要になるので、まずはLINE Payカードを用意しましょう。
引用元:LINE Pay
LINE Payカードの申し込みを行うには、上記のQRコードを読み込みます。
すると、「LINE Payカードを申込」というページが表示されるので
- LINE Payカードのデザインの選択
- 氏名の入力
- 郵便番号の入力
- 住所の入力
上記を選択・入力すれば、LINE Payカードの申し込みが完了します。
LINE Payカードの利用開始手続きを行う
画像引用元:LINE Pay
LINE Payカードの申し込みが完了したら、1~2週間程度でLINE Payカードが郵送されてきます。
LINE Payカードが届いたら、利用開始手続きを行います。
LINEアプリの「ウォレットタブ」にある「LINE Pay」と進み、LINE Payメインメニューにある「カード受取後の利用開始手続きはこちら」をタップします。
次に、セキュリティコードを入力します。
セキュリティコードは、LINE Payカードの裏面の署名欄に印字された末尾3桁の数字になります。
これで、LINE Payカードが利用できるようになりました。
銀行口座の登録を行う
画像引用元:LINE Pay
LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合、オートチャージ設定を行っておいたほうが便利です。
LINE Payカードのオートチャージ設定を行うには、まず銀行口座を登録する必要があります。
銀行口座の登録を行うには、LINEアプリのウォレットタブにある「LINE Pay」をタップします。
「LINE Pay」画面内にある、「銀行口座」をタップし銀行一覧から口座登録を行う銀行を選択します。
注意事項などが表示されるのでよく確認し、手続きを進めていきましょう。
「銀行口座の登録完了」と表示されたら、銀行口座の登録は完了です。
LINE Payカードのオートチャージ設定を行う
画像引用元:LINE Pay
銀行口座の登録が完了したら、LINE Payカードのオートチャージ設定を行います。
LINE Payカードのオートチャージ設定を行うには、LINEアプリのウォレットタブにある「LINE Pay」をタップします。
「LINE Pay」画面が表示されたら、「チャージ」をタップし「オートチャージ」をタップします。
オートチャージがOFFになっているので、タップして「ON」にします。
「オートチャージ条件」と「オートチャージ金額」を選択したら、LINE Payカードのオートチャージ設定は完了です。
また、オートチャージ設定を行ったのに、チャージが行われないという場合には、一度手動でチャージを行ってみましょう。
一度手動でチャージを行えば、以降はオートチャージで自動的にチャージされるかと思います。
LINEモバイルの申し込み手続きを行う
LINE Payカードが用意できたら、LINEモバイル公式サイトから契約手続きを行いましょう。
LINEモバイル公式サイトでの、申し込み・乗り換え(MNP)手続きに関しては、下記の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
関連記事:解説!LINEモバイルの申し込み・乗り換え(MNP)方法
LINEモバイルはクレジットカードなしでも契約可能・まとめ
- LINEモバイルはクレジットカードなしでも契約可能
- LINE PayカードがあればLINEモバイルに申し込める
- LINEモバイルの利用料金をLINE Payカードで支払う場合オートチャージがおすすめ
- 機種代金を分割払いにする場合はLINE PayカードでLINEモバイルに申し込めない
- LINE PayカードでLINEモバイルの利用料金を支払う場合残高不足に注意する
関連サイト: