auからLINEモバイルに乗り換えたいけど、具体的にどうやればいいのかわからず、いろいろと調べている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、auからLINEモバイルに乗り換える(MNP転入)にあたって必要になるものや、乗り換え(MNP転入)手順などについて解説していくので、auからLINEモバイルへの乗り換え方法を知りたいという方は参考にしてください。
関連サイト:LINEモバイル
Contents
auからLINEモバイルに乗り換え(MNP転入)前の準備物
auからLINEモバイルに乗り換える前には、下記のものが必要になるので、乗り換え手続きを行う前に事前に用意しておきましょう。
MNP予約番号
auからLINEモバイルに乗り換えるには、MNP予約番号が必須になります。
MNP予約番号とは、現在使用している電話番号を変更せず他社に乗り換えたい場合に必要なもので、MNP予約番号がないとLINEモバイルに乗り換え(MNP転入)はできません。
そのため、auからLINEモバイルに乗り換えたい場合、必ずauでMNP予約番号を発行する必要があります。
auでMNP予約番号を発行してもらう方法については、下記の「手順1.auでMNP予約番号を取得する」の項目で解説するので、そちらをご覧ください。
本人確認書類
LINEモバイルの契約手続き時には、本人確認書類が必要になるので、申し込み前に用意しておきましょう。
本人確認書類とは、その名の通り本人確認できる書類のことで、LINEモバイルでは
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
などが本人確認書類として使用できます。
また、使用する本人確認書類によって注意事項があり、補助書類が必要になる場合もあるで、きちんと把握しておきましょう。
LINEモバイルで使用できる本人確認書類や注意事項などに関しては、下記の記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
クレジットカードなど
LINEモバイル契約時には、支払い方法を入力する必要があり、支払い方法は
- クレジットカード
- LINE Pay決済
- LINE Payカード
上記から選択するようになります。
また、LINEモバイルは「LINE Payカード」があれば契約ができる格安SIMなので、クレジットカードを持っていない方でも問題ありません。
LINEモバイルの支払い方法について詳しくは、下記の記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
メールアドレス
auでは、「@ezweb.ne.jp(@au.com)」というドメインのメールアドレス(キャリアメール)が利用できていたかと思いますが、LINEモバイルに乗り換えるとauのキャリアメールは利用できなくなります。
また、LINEモバイルではメールアドレスの提供は行っていません。
そのため、auからLINEモバイルに乗り換える前には、各自で
- Gmail
- Yahoo!メール
といったフリーメールアドレスを取得しておく必要があります。
また、LINEモバイル契約時手続き時には、メールアドレスを入力する欄があるので、その欄には取得したフリーメールアドレスを入力しましょう。
スマホ
LINEモバイルは格安SIMなので、契約時にスマホは購入せず「SIMカードのみ」で契約をすることも可能です。
auからLINEモバイルに乗り換える際には、「SIMカードのみ」で申し込みをしようと考えている方は、LINEモバイルで使用できるスマホを用意しておく必要があります。
どんなスマホがLINEモバイルで使用できるのかについては、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済み端末一覧」のページで公開されているので、確認しておきましょう。
関連サイト:LINEモバイル「動作確認済み端末一覧」
エントリーパッケージ
こちらは任意ですが、少しでもお得にLINEモバイルに乗り換えたいと思っている方は、「エントリーパッケージ」を購入しておきましょう。
エントリーパッケージには、エントリーコードというものが記載されており、このエントリーコードをLINEモバイル申し込み時に入力すると、登録事務手数料を無料にすることができます。
LINEモバイルのエントリーパッケージは、Amazonなどで購入することができるようになっています。
関連記事:注意点あり!LINEモバイルのエントリーパッケージの詳細・使い方
auからLINEモバイルに乗り換える(MNP転入)手順
手順1.auでMNP予約番号を取得する
上記の準備物が用意できたら、いよいよauからLINEモバイルに乗り換える手続きに入っていきます。
まずは、auからLINEモバイルに乗り換えるために必要になる「MNP予約番号」をauで取得します。
auでMNP予約番号を取得する方法には、2種類の方法があるので下記より紹介します。
また、auでは他社に乗り換えをする際に、MNP転出手数料3,000円が発生します。
電話でMNP予約番号を取得する
auでMNP予約番号を取得する1つ目の方法は、「MNP予約番号取得窓口」に電話をかけて取得する方法です。
「MNP予約番号取得窓口」に電話をかけてMNP予約番号を取得する場合、契約者本人が電話をかけるようにしてください。
「MNP予約番号取得窓口」に電話をかけて、音声ガイダンスに従って番号を入力すると、オペレーターに繋がります。
オペレーターに繋がったら、MNP予約番号を発行してほしいという旨を伝えましょう。
その際、引き留めのため割引を提案されることもありますが、LINEモバイルに乗り換えると決めているのなら、きっぱりと断りましょう。
また、MNP予約番号を取得する際には、本人確認のため
- 契約者本人の名前
- 契約者本人の生年月日
- 電話番号
- 暗証番号
などを質問されるので、回答してください。
また、暗証番号は忘れていても問題ありません。
本人確認が完了すると、auから他社に乗り換えに必要になる手数料などの説明を受けた後、MNP予約番号を発行してもらえます。
- 電話番号:0077-75470(※)
- 通話料:無料
- 受付時間:9:00~20:00
- 備考:契約者本人が電話をかけること
※au携帯電話・一般電話共通
auショップでMNP予約番号を取得する
auでMNP予約番号を取得する2つ目の方法は、auショップに行ってMNP予約番号を発行してもらう方法です。
この方法は、身分証明書を持って最寄りのauショップに行くだけなので簡単です。
しかし、店員さんに面と向かって「他社に乗り換えたいからMNP予約番号を発行してほしい」と伝えなければいけないので、気まずい思いをすることになります。
店員さんに直接伝えるのは気まずいという方もいるかと思いますが、その場合は電話でMNP予約番号を取得をおすすめします。
手順2.LINEモバイル公式サイトから申し込む
auでMNP予約番号を発行してもらえたら、LINEモバイルの契約手続きに入っていきますが、LINEモバイルの契約手続きはMNP予約番号を取得したらすぐに行うようにしてください。
というのも、MNP予約番号には15日間という有効期限があり、LINEモバイルではMNP予約番号の有効期限が「10日以上」残っている状態でないと契約をすることができません。
そのため、auでMNP予約番号を発行したら、間を置かずすぐにLINEモバイルの契約手続きを行ったほうがいいでしょう。
LINEモバイルの契約手続きは、LINEモバイル公式サイトから行えるようになっているので、LINEモバイル公式サイトにアクセスをします。
関連サイト:
画像引用元:LINEモバイル
LINEモバイル公式サイトにアクセスをしたら、画面右上にある「申し込む」をタップします。
手順3.申し込み前の確認
画像引用元:LINEモバイル「申し込み前の確認」
すると、LINEモバイルに申し込む前に必要なものや、LINEモバイルの申し込みの流れなどが表示されるので、よく確認しページ下部の「上記事項に同意の上、申し込む」をタップします。
手順4.申し込み方法を選択
画像引用元:LINEモバイル「申し込み」
「申し込み方法」のページでは、
- 通常申し込み
- コードを使用して申し込み
から申し込み方法を選択するようになります。
特になにもコードを持っていない場合は「通常申し込み」を、エントリーコードやキャンペーンコードを使用する場合は「コードを使用して申し込み」をタップし「次に進む」をタップします。
画像引用元:LINEモバイル「申し込み」
「コードを使用して申し込み」をタップした場合、
- エントリーコード
- キャンペーンコード
を入力する画面が現れるので、間違いがないようにコードを入力してください。
また、エントリーコードとキャンペーンコードの併用はできません。
手順5.「申し込み区分」でMNP予約番号を入力
画像引用元:
「申し込み区分」の項目では、
- 新規番号での申し込み
- 他社からの乗り換え(MNP転入)
から申し込み区分を選択するようになります。
今回は、auからLINEモバイルに乗り換えるので「他社からの乗り換え(MNP転入)」をタップします。
画像引用元:
すると、MNP予約番号を入力する画面が現れるので、
- MNP予約番号
- MNP予約番号の有効期限
- 転入予定電話番号
を入力してください。
手順6.料金プランを選択
画像引用元:
「料金プランを選択」の項目では、
- LINEフリープラン
- コミュニケーションフリープラン
- MUSIC+プラン
上記から利用する料金プランを選択します。
利用したい料金プランをタップすると、
- 高速データ容量
- サービスタイプ
を選択するようになりますが、サービスタイプに関しては他社からの乗り換えの場合には「データ+SMS+音声通話」しか選択することができないようになっています。
LINEモバイルの申し込み手続きを進める
あとは、画面の指示に従ってLINEモバイルの申し込み手続きを進めていくようになります。
基本的には、画面の指示通りに選択・入力をしていくだけなので、特別難しい操作はありません。
また、LINEモバイルの申し込み手続きについて、どうしてもわからないことがあるという場合には、下記の記事でLINEモバイルの申し込み方法について解説しているので、そちらを参考に申し込み手続きを進めてみてください。
関連記事:解説!LINEモバイルの申し込み・乗り換え(MNP)方法
手順7.SIMカードが届いたら開通手続きをする
LINEモバイルの申し込み手続き完了後審査に通れば、LINEモバイルから商品(SIMカードや端末)が送られてきます。
しかし、商品が手元に届いたといっても回線はauのままなので、まだLINEモバイルの回線は使用することはできません。
そこで、auからLINEモバイルに回線を切り替えるために、開通手続きを行う必要があります。
LINEモバイルの開通手続きには、
- LINEモバイルの「マイページ」から手続きをする
- 電話でMNP開通受付窓口に連絡をする
- 自動開通を待つ
という3つの開通方法があります。
開通手続き後、回線がauからLINEモバイルに切り替われば、LINEモバイルのSIMカードを挿入して使用することが可能になります。
また、LINEモバイルの開通手続きについて詳しくは、下記の記事で解説しているのでそちらをご覧ください。
関連記事:新規も必要!LINEモバイルの利用開始手続きを解説
手順8.スマホの初期設定(APN設定)を行う
auからLINEモバイルに乗り換える際に、「SIMカードのみ」でLINEモバイルに申し込みをした方は、LINEモバイルで使用するスマホの初期設定(APN設定)を行う必要があります。
スマホの初期設定(APN設定)は必ず行わなければいけない設定で、APN設定を行わなかった場合インターネットに接続できないので、ウェブ閲覧はもちろんLINEやメールもできません。
なので、「SIMカードのみ」でLINEモバイルに申し込んだ方は、スマホの初期設定(APN設定)は必ず行いましょう。
スマホの初期設定(APN設定)については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
また、auからLINEモバイルに乗り換えた際に、LINEモバイルでスマホを購入した方は初期設定(APN設定)は必要ありません。
関連記事:図解あり!LINEモバイルのAPN設定方法を徹底解説
auからLINEモバイルに乗り換え(MNP転入)完了
これで、auからLINEモバイルへの乗り換え(MNP転入)は完了しました。
また、auからLINEモバイルに乗り換える際に、
と気になっている方もいるようですが、回線がLINEモバイルに切り替わった時点でauは解約となっているので、auで解約手続きをする必要はありません。
auからLINEモバイルに乗り換える(MNP転入)手順・まとめ
- 本人確認書類などは事前に用意しておく
- MNP予約番号は電話で発行してもらうと気まずくない
- MNP予約番号には有効期限がある
- MNP予約番号の有効期限が10日以上残っていないと契約できない
- LINEモバイルの申し込み手続きはウェブから行える
- 開通手続きを行うまではau回線のまま
- SIMのみ契約の場合スマホの初期設定(APN設定)が必要
関連サイト: