LINEモバイルに申し込み・乗り換え(MNP)をしたいと考えている方の中には、
と気になっている方もいるようです。
LINEモバイルには、「端末保証」というオプションサービスがあるので、LINEモバイル契約と同時にLINEモバイルでスマホを購入した方は、端末保証に申し込むことができます。
そこで今回は、
- 端末保証のサービス内容
- 端末保証の注意点
- 端末保証の利用の流れ
など、LINEモバイルの端末保証について解説していきます。
関連サイト:LINEモバイル
Contents
LINEモバイルには2種類の端末保証がある
LINEモバイルの端末保証について解説していく前に、まず端末保証の種類について説明します。
LINEモバイルには、
- 端末保証:LINEモバイルで購入したスマホにつけれる保証
- 持込端末保証:LINEモバイル以外で購入したスマホにつけれる保証
という2種類の端末保証が存在します。
今回は、LINEモバイルで購入したスマホにつけれる保証「端末保証」について解説していきます。
また、持込端末保証に関しては下記の記事で詳しく解説しているので、自分で用意したスマホをLINEモバイルで使用する際に保証をつけたいと思っている方は、下記を記事をご覧ください。
LINEモバイルの端末保証について
画像引用元:LINEモバイル「端末保証オプション」
LINEモバイルの端末保証について、簡単に説明すると
加入対象者 | LINEモバイルでスマホを購入した方 |
月額料金 | 450円 |
交換端末 | ・原則、同一機種・同一カラーの端末 ・新品もしくはリフレッシュ端末 ・在庫不足などの理由により別の端末になる場合も |
端末が届くまでの期間 | 約2日 |
端末交換・修理代金 | 1回目:5,000円 2回目:8,000円 |
保証期間 | 3年間 |
利用回数 | 年2回まで |
保証範囲 | 故障、水濡れ、破損 |
上記のようなオプションサービスになります。
LINEモバイルの端末保証のサービス内容などについては、下記より詳しく解説していきます。
関連サイト:LINEモバイル
iPhoneは端末保証ではなくAppleCareへ加入するようになる
LINEモバイルでは、Androidスマホだけでなく、iPhoneも販売されているので、LINEモバイルでiPhoneを購入することも可能です。
しかし、LINEモバイルでiPhoneを購入する場合、LINEモバイルの端末保証には加入できません。
そのため、LINEモバイルで購入したiPhoneに保証をつけたいという場合には、端末保証ではなく「AppleCare」に申し込むようになります。
AppleCareについて詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
関連サイト:AppleCare
端末保証に申し込めるのはLINEモバイル契約時のみ
LINEモバイルで端末保証を利用したい場合には、LINEモバイル契約手続き時に申し込みを行う必要があります。
また、LINEモバイルの端末保証は、LINEモバイル契約後に申し込むことはできません。
そのため、LINEモバイルで購入したスマホに端末保証をつけたいという方は、LINEモバイル契約手続き時に端末保証への申し込みを行ってください。
LINEモバイルの契約手続きについては、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
関連記事:解説!LINEモバイルの申し込み・乗り換え(MNP)方法
機種変更時であれば端末保証に申し込むことが可能
上記の通り、端末保証は原則LINEモバイル契約後に申し込むことはできません。
ですが、機種変更手続き時であれば、LINEモバイルの端末保証に申し込むことが可能です。
LINEモバイル公式サイトによると、機種変更時に端末保証に申し込むことに関して
また、すでに別端末にて端末保証オプションの契約がある場合、その契約は継続されます。
端末保証オプションは端末ごとに加入が必要です。別端末にて契約している端末保証オプションを、今回の機種変更で購入した端末に適用することはできません。
引用元:LINEモバイル「よくある質問」
と記載されています。
つまり、LINEモバイルの端末保証は、スマホごとに加入が必要なので、現在使用中のスマホに端末保証が適用されていても、その端末保証を機種変更で購入するスマホに移すことはできません。
そのため、機種変更で購入するスマホに端末保証を適用させたい場合には、機種変更手続き時に端末保証に申し込む必要があります。
端末保証の保証対象期間
LINEモバイルで端末保証に申し込んだ場合、保証は永続されるわけではありません。
LINEモバイルの端末保証には、「3年間」という保証対象期間が設定されています。
保証対象期間終了後は、自動的に端末保証が解約となります。
端末保証の月額料金と端末交換・修理代金
端末保証はオプションサービスなので、申し込むと月額450円の利用料金が発生します。
この月額450円というのは、あくまでも端末保証の月額料金なので、月額450円さえ払って入ればスマホが故障した際に、無料で交換・修理をしてもらえるわけではないという点には注意が必要です。
もし、端末保証が適用されているスマホが故障してしまった場合、端末保証の月額料金とは別に
- 1回目:5,000円
- 2回目:8,000円
上記のように、故障した回数に応じて端末交換・修理代金が発生します。
また、1年間に何度もスマホが故障するということはあまりないかとは思いますが、端末保証が適用されるのは年2回までとなっているので、その点にはご注意を。
端末保証の交換端末について
LINEモバイルから届く交換端末は、基本的には
- 故障したスマホと同一機種
- 故障したスマホと同一カラー
のスマホになります。
しかし、在庫が不足していたり生産が終了している場合には、別のスマホが送られてくることもあるので、その点は理解しておきましょう。
端末保証を解約したい場合
LINEモバイルを利用していて
ということもあるでしょう。
そういった場合には、LINEモバイルの「マイページ」から、いつでも端末保証の解約手続きを行うことができます。
また、端末保証の解約について、LINEモバイル公式サイトでは、
解約日にかかわらず解約月の月末までの料金がかかります。
引用元:LINEモバイル「よくある質問」
と記載されています。
つまり、端末保証を月初めに解約した場合であっても、月末に解約した場合であっても、解約を行った月は端末保証の月額利用料金「450円」は発生するようになります。
また、LINEモバイルの端末保証は一度解約すると、再度端末保証に申し込むことはできなくなるので、解約するかどうかは慎重に決めたほうがいいでしょう。
関連サイト:
LINEモバイルの端末保証の注意点
紛失・盗難は端末保証の対象にならない
LINEモバイルの端末保証は、
- 故障
- 水濡れ
- 破損
上記の場合に限り、適用されます。
そのため、例えばスマホを紛失したり、盗難されてしまった場合には、端末保証は適用されないのでご注意ください。
スマホのデータのバックアップをとる必要がある
端末保証を利用して交換端末が届いたら、故障したスマホから交換端末に自分でデータ移行をする必要があります。
そのため、故障したスマホのデータが無事なのであれば、必ずスマホのデータのバックアップは取っておきましょう。
故障端末を送付しない場合違約金が発生する
端末保証が適用されているスマホが故障した場合、「LINEモバイル端末保証受付センター」に連絡するようになります。
「LINEモバイル端末保証受付センター」に連絡をすると、LINEモバイルから交換端末と返送キットが送られてきます。
その際、故障したスマホはもう使えないからと、破棄してはいけません。
故障した端末は返送キットに入れて、LINEモバイルに送付すると決められているので、故障したスマホは必ずLINEモバイルに送るようにしましょう。
もし、交換端末を受け取ってから14日以内に故障端末を返送しないと、違約金として40,000円を請求されるのでご注意を。
LINEモバイルの端末保証を利用するには
事前準備:端末保証に申し込む
画像引用元:LINEモバイル「端末保証オプション」
LINEモバイルの端末保証を利用するためには、まずLINEモバイル契約時に「端末保証」に申し込みましょう。
LINEモバイル申し込み後に、スマホに端末保証をつけることはできないのでご注意ください。
関連サイト:
ステップ1.「LINEモバイル端末保証受付センター」に連絡
画像引用元:LINEモバイル「端末保証オプション」
LINEモバイルを利用していて、スマホに
- 故障
- 水濡れ
- 破損
といった故障が発生した場合には、LINEモバイル端末保証センターに連絡をしましょう。
- 電話番号:0120-866-919
- 受付時間:10:00~19:00(年中無休)
※携帯電話、スマートフォンからも利用可能
「LINEモバイル端末保証受付センター」に連絡をすると、
- 契約者名
- ログインID
- 電話番号
を聞かれるので、答えれるようにしておきましょう。
18時までに受付が完了していれば、交換端末を当日発送してもらえます。
ステップ2.LINEモバイルから交換端末が送られてくる
画像引用元:LINEモバイル「端末保証オプション」
LINEモバイル端末保証センター連絡後、最短で翌日に交換端末が届きます。
LINEモバイルから交換端末が届いたら、故障したスマホからLINEモバイルのSIMカードを抜き、交換端末に挿入しましょう。
交換端末は、すぐに使用できるように設定されているので、SIMカードを差し替えるだけですぐに使い始めることができます。
ステップ3.故障したスマホをLINEモバイルに送る
画像引用元:LINEモバイル「端末保証オプション」
交換端末が届いたら、SIMカードを交換端末に差し替えたら終わりではなく、故障したスマホを返送キットに入れてLINEモバイルに送る必要があります。
返送キットは、交換端末と一緒に届くので、その返送キットに故障したスマホを入れて、LINEモバイルに送付しましょう。
また、故障したスマホを返送する前には、故障したスマホのデータのバックアップは取っておきましょう。
LINEモバイルの端末保証について・まとめ
- LINEモバイルでスマホを購入する際には端末保証をつけれる
- iPhoneはLINEモバイルの端末保証に加入できない
- LINEモバイルでiPhoneを購入する場合はAppleCareへ加入する
- 端末保証に申し込めるのはLINEモバイル契約手続き時のみ
- 機種変更時にも端末保証に申し込める
- 紛失や盗難に関しては端末保証の対象とならない
- 端末保証を利用する際にはスマホのデータのバックアップをとる
- 故障端末を返却しないと違約金が発生する
- 端末保証を解約すると再度端末保証に申し込むことはできない
関連サイト: