LINEモバイルを利用している方の中には、
と困っている方も多いようです。
LINEモバイルが繋がらないのには、いくつかの原因が存在します。
そこで今回は、LINEモバイルが繋がらない原因と対処法について解説していきます。
関連サイト:LINEモバイル
Contents
LINEモバイルが繋がらない原因
LINEモバイルが繋がらなくなる原因としては、
- SIMカードが原因で繋がらない
- スマホが原因で繋がらない
- APN設定が原因で繋がらない
- 利用開始手続きが原因で繋がらない
- ネットワーク障害が原因で繋がらない
上記のようなことが考えられます。
そこで下記からは、LINEモバイルが繋がらなくなった場合どうしたらいいのか、対処法について解説していきます。
LINEモバイルが繋がらない時の対処法
機内モードのオンオフ・スマホを再起動する
LINEモバイルで繋がらない場合、まずは
- スマホを機内モードにする
- スマホを再起動する
上記を試してみましょう。
スマホの機内モードを「ON」にすることでデータ通信が切断され、「OFF」にすることでデータ通信が再開されます。
一度、データ通信を切断することで、インターネットに繋がらない状態を改善する効果があります。
また、機内モードにしてもインターネットに繋がらないという場合には、スマホを再起動してみましょう。
スマホを再起動しただけで、繋がるようになることもあります。
機内モードのオンオフ、スマホを再起動してみても、繋がらないままであれば、下記で紹介する方法を試してみてください。
SIMカードが原因で繋がらない場合
スマホにLINEモバイルのSIMカードを挿入しても、
- SIMなし
- SIMカードが挿入されていません
といったメッセージが表示される場合、繋がらない原因はSIMカードにあるものと考えられます。
そういった場合には、スマホにSIMカードがきちんと挿入できていない可能性があるので、一度スマホの電源を落として、SIMカードを挿入しなおしてみましょう。
それでも、同じようなメッセージが表示される場合、別のスマホにSIMカードを挿入してみましょう。
別のスマホにSIMカードを挿入しても、同じようなメッセージが表示される場合には、SIMカードが破損していることが考えられます。
そういった場合には、LINEモバイルカスタマーセンターに電話またはメールで連絡し、SIMカードを再発行してもらいましょう。
LINEモバイルカスタマーセンターの電話番号の確認、メール送信は、LINEモバイルの「マイページ」より行うことができます。
関連サイト:LINEモバイル
スマホが原因で繋がらない場合
スマホにLINEモバイルのSIMカードを挿入しても、繋がらない場合
- LINEモバイルで使用できないスマホを使っている
- スマホのSIMロック解除を行っていない
- スマホが故障している
上記が原因の可能性が考えられます。
そのため、スマホが原因で繋がらない場合
- 動作確認済み端末かどうか確認する
- スマホのSIMロック解除を行う
- スマホを修理する・スマホを新しくする
上記を試してみましょう。
詳しくは、下記より解説していきます。
動作確認済み端末かどうか確認する
そのスマホが、LINEモバイルで動作確認が行われているかどうかは、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済み端末検索」というページで確認することが可能です。
もし、「動作確認済み端末検索」ページ内にそのスマホの記載がない場合、スマホにLINEモバイルのSIMカードを挿入しても繋がらないのは、LINEモバイルで使用できないスマホを使用しているからという可能性が考えられます。
このような場合、LINEモバイルで動作確認が行われているスマホを購入し、そのスマホにLINEモバイルのSIMカードを挿入すれば使用することができます。
関連サイト:LINEモバイル「動作確認済み端末検索」
スマホのSIMロック解除を行う
他社で購入したスマホをLINEモバイルで使用する場合、SIMロック解除という手続きが必要になるスマホもあります。
SIMロック解除が必要なのに、SIMロック解除を行わず使用している場合、繋がらないのはそれが原因となっている可能性があります。
SIMロック解除が必要かどうかについては、LINEモバイル公式サイトの「動作確認済み端末検索」のページで確認できるので、そちらをご覧ください。
関連サイト:LINEモバイル
スマホを修理する・スマホを新しくする
上記を試してみても繋がらないという場合、他のスマホにLINEモバイルのSIMカードを挿入し、繋がるかどうかを確認してみましょう。
LINEモバイルのSIMカードを、他のスマホに挿入したら繋がる場合には、スマホが故障している可能性があります。
その場合、スマホを修理する、若しくは新しくすることで繋がるようになる可能性があります。
APN設定が原因で繋がらない場合
LINEモバイルが繋がらない場合、APN設定を行っていないことが考えれるので、APN設定を行ったかどうかを確認しましょう。
APN設定とは、スマホをインターネットに接続するための設定で、他社で購入したスマホをLINEモバイルで使用する場合、そのスマホでLINEモバイルのSIMカードが使用できるようにするために、APN設定を行わなければいけません。
そのため、もしAPN設定を行っていないのであれば、それが原因で繋がらないと考えられるので、APN設定を行いましょう。
LINEモバイルのAPN設定方法・手順については、下記の記事で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
関連記事:図解あり!LINEモバイルのAPN設定方法を徹底解説
利用開始手続きが原因で繋がらない場合
※LINEモバイル新規契約の場合は利用開始手続きは必要ありません
他社からLINEモバイルに乗り換え(MNP転入)をして、SIMカードをスマホに挿入したのに繋がらないという方は、まだ回線がLINEモバイルに切り替わっていないために、繋がらないということが考えられます。
利用開始手続きとは、回線をLINEモバイルに切り替える手続きで、LINEモバイルに乗り換えた(MNP転入)場合、利用開始手続きを行わないとLINEモバイルの回線を使用することができません。
そのため、他社からLINEモバイルに乗り換えて繋がらなくて困っているという方は、利用開始手続きを行っていないことが繋がらない原因と考えられるので、利用開始手続きを行ってみましょう。
また、LINEモバイルの利用開始手続きを行う方法に関しては、下記のサイトをご覧ください。
関連記事:LINEモバイル「MNP転入の流れ」
ネットワーク障害が原因で繋がらない場合
今まで問題なく、LINEモバイルを利用できていたのに、急に繋がらなくなったという場合には、ネットワーク障害が発生している可能性が考えられます。
LINEモバイルを利用していて急に繋がらなくなったという場合、LINEモバイル公式サイトなどで、ネットワーク障害が発生していないか確認してみましょう。
関連サイト:LINEモバイル
どうしてもLINEモバイルが繋がらない場合
ここまで、LINEモバイルが繋がらない原因と対処法について解説してきましたが、
という方もいるかと思います。
そういった場合には、LINEモバイルに問い合わせをしてみましょう。
LINEモバイルの問い合わせ方法については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。
LINEモバイルでインターネットに繋がらない原因と対処法・まとめ
- 繋がらない時はまず機内モードのオンオフ・スマホの再起動を行う
- SIMカードがきちんと挿入されていないと繋がらない
- スマホがLINEモバイルに対応していないと繋がらない
- APN設定を行っていないと繋がらない
- LINEモバイルに乗り換えた場合利用開始手続きを行っていないと繋がらない
- ネットワーク障害が発生していると繋がらない
- どうやっても繋がらない場合はLINEモバイルに問い合わせる
関連サイト: