LINEモバイルの基礎知識

【解約方法も!LINEモバイルの解約について・注意点を解説】乗り換え(MNP転出)方法についても紹介!

投稿日:2019年3月29日 更新日:

月額基本利用料初月無料は2019年4月30日で終了となりました。

 

LINEモバイルを利用している方の中には、

LINEモバイルを解約したいから、解約方法とかLINEモバイルの解約について詳しく知りたい

と思っている方もいるかと思います。

LINEモバイルの解約手続きは、「マイページ」から簡単に行うことができますが、注意点も存在します。

そこで今回は、

  • LINEモバイルの解約手続きはどこで行うのか
  • 解約時に解約手数料(違約金)はかかるのか
  • LINEモバイルを解約する場合の注意点
  • LINEモバイルの解約方法

など、LINEモバイルの解約について解説していきます。

関連サイト:LINEモバイル

Contents

LINEモバイルの解約は2種類(解約・乗り換え)ある

LINEモバイルを解約と一口に言っても、LINEモバイルには

LINEモバイルの解約
  • LINEモバイルを解約
  • LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)

上記2種類の解約があります。

この記事では、LINEモバイルを解約する方法、LINEモバイルから他社に乗り換える方法(MNP転出)それぞれについて解説します。

ですがその前に、LINEモバイルを解約する場合注意点も存在するので、下記からはLINEモバイルを解約について詳しく解説していきます。

LINEモバイルの解約について

LINEモバイルの解約手続きは「マイページ」で行う

LINEモバイルの解約手続きは、

LINEモバイルの解約
  • LINEモバイルを解約
  • LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)

上記どちらであっても、LINEモバイルの「マイページ」より解約手続きを行うようになります。

また、LINEモバイルでは解約手続きが行えるのは「マイページ」のみとなっており、店舗・電話では解約手続きを行うことができないので、ご注意ください。

関連サイト:LINEモバイル

LINEモバイル解約時には解約違約金(解約手数料)が発生する場合もある

information

料金改定に伴い、LINEモバイルの解約違約金(解約手数料)が変更になりました。
解約違約金(手数料)の金額は、LINEモバイルの利用開始日によって異なり下記のようになっています。

  • 利用開始日が2019/9/30以前で最低利用期間内に解約した場合:9,800円
  • 利用開始日が2019/10/1以降で最低利用期間内に解約した場合:1,000円

LINEモバイルを解約する際には、場合によっては違約金として解約手数料が発生してしまうケースがあります。

では、どのような場合にLINEモバイル解約時に解約手数料(違約金)が発生してしまうのか説明していきます。

LINEモバイルには、

LINEモバイルのサービスタイプ
  • データSIM(最低利用期間なし)
  • 音声通話SIM(最低利用期間あり)

というSIMカードの種類(サービスタイプ)があり、上記の内「音声通話SIM」には12ヶ月間の最低利用期間が設定されています。

最低利用期間とは簡単に説明すると、LINEモバイルを解約したり、他社に乗り換え(MNP転出)をしたりすると、解約手数料(違約金)が発生する期間のことです。

つまり、LINEモバイルで「音声通話SIM」を利用している方が、

解約時に解約手数料(違約金)が発生する場合
  • 最低利用期間内にLINEモバイルを解約
  • 最低利用期間内に他社に乗り換え(MNP転出)

を行った場合には、違約金として解約手数料が発生してしまうのでご注意ください。

また、LINEモバイルの最低利用期間については、下記の記事で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

関連記事:2年縛りなし!LINEモバイルの最低利用期間(契約期間)を解説

解約手数料(違約金)はLINEモバイル解約の翌月に請求される

LINEモバイルでは、音声通話SIMを利用していて、最低利用期間内に

  • LINEモバイルを解約
  • LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)

を行うと、解約違約金として解約手数料が発生してしまいます。

発生した解約手数料は、解約月の月額利用料金と合算して、解約をした翌月に請求されるようになります。

また、LINEモバイルの解約手数料については、下記の記事で解説しているので、そちらをご覧ください。

関連記事:徹底解説!LINEモバイルの解約違約金(解約手数料)について

LINEモバイルの解約が成立するタイミング

LINEモバイルで解約手続きを行った場合、すぐに使えなくなるわけではなく

LINEモバイルの解約が成立するタイミング
  • 解約:解約手続きを行った月の月末
  • 乗り換え:乗り換え先の回線が利用できるようになった時

LINEモバイルの解約が成立するタイミングは、上記のようになっています。

LINEモバイルを解約する場合に関しては、解約手続きを行っても月末までは利用する事ができます。

LINEモバイルは解約時に料金の日割りはない

LINEモバイル、月途中で解約しようと考えている方の中には、

LINEモバイルの月額料金は日割りになるのかな?

と気になっている方もいるようです。

そこで、LINEモバイル公式サイトを確認してみると、「よくある質問・用語集」のページで

月の途中で解約する場合、利用料金は日割りになりますか?

引用元:LINEモバイル「よくある質問」

という質問に対し、

日割りになりません。

引用元:LINEモバイル「よくある質問」

と回答されていました。

つまり、LINEモバイルは月途中で解約をしたとしても、月額料金の日割りはありません。

LINEモバイルを解約する際の注意点

LINEモバイルを解約する場合、様々な注意点があります。

そこで、下記からはLINEモバイルを解約する際の注意点について解説するので、注意点も把握しておきましょう。

LINEモバイル契約初月に解約すると初月無料は適用されない

LINEモバイルは、初月(利用開始日が属する月)の月額基本使用料金が無料の格安SIMですが、

初月に解約をしても、月額基本料金は無料なの?

と気になっている方もいるようです。

そこで、LINEモバイル公式サイトを確認してみると、

初月に解約された場合には、初月分の月額基本利用料を請求します。

画像引用元:LINEモバイル「プラン・価格表」

上記のように記載されていました。

つまり、初月にLINEモバイルを解約をした場合、月額料金は無料にはならず、1ヶ月分の月額基本利用料金が請求されるようになっています。

初月の月額基本料金が無料というのは、LINEモバイルを継続して利用する場合なので、初月にLINEモバイルを解約してしまうと、初月月額基本料金無料の恩恵を受けることはできないので、ご注意ください。

関連記事:いつ?LINEモバイルの利用開始日を解説

LINEモバイルから乗り換えの場合はMNP転出手数料が発生する

LINEモバイルから、他社に乗り換え(MNP転出)をしたいと考えている方もいるかと思いますが、LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)を行う場合「MNP転出手数料3,000円」が発生するようになります。

仮に、LINEモバイルで音声通話SIMを契約していて、最低利用期間内に他社に乗り換え(MNP転出)をする場合には、下記のような手数料が発生します。

最低利用期間内に他社に乗り換えた場合の手数料
  • 解約手数料:9,800円(税抜)
  • MNP転出手数料:3,000円(税抜)

また、最低利用期間が終わった後に、LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)をする場合は、解約手数料(違約金)は必要ありませんが、MNP転出手数料は発生するようになります。

LINEモバイルを解約しても機種代金の支払いは続く

LINEモバイルでスマホを分割払いで購入し、機種代金の支払いが完済する前に、解約や乗り換え(MNP転出)を行った場合にも、機種代金の支払いの支払いは続きます。

その際、機種代金の残金は一括払いで支払うか、分割払いを続けるかを選択することが可能です。

LINEモバイルは解約のキャンセルはできない

LINEモバイルは、一度解約手続きを行うと、解約のキャンセルはできません。

そのため、LINEモバイル解約後に

やっぱり、もうちょっとLINEモバイルを使ってみようかな

と思っても、解約のキャンセルはできません。

LINEモバイル解約後、再度LINEモバイルを利用したいのであれば、LINEモバイルの契約手続きを行う必要があります。

解約後同じSIMカードでLINEモバイルに再契約はできない

上記の通り、LINEモバイルは解約手続きを行うとキャンセルができません。

そのため、解約後にやっぱりLINEモバイルを使いたいという場合には、再契約を行う必要がありますが、

まだ手元にLINEモバイルのSIMカードがあるし、LINEモバイルに再契約したら、今あるSIMカードを使おう

と思っている方もいるでしょう。

ですが、LINEモバイル公式サイトには、

一度解約したSIMカードで再契約することはできますか?

引用元:LINEモバイル「よくある質問」

という質問に対し、

再契約はできません。
新たにお申し込みが必要になります。

引用元:LINEモバイル「よくある質問」

と回答されています。

つまり、LINEモバイルを解約してしまうと、そのSIMカードは使用できなくなるため、LINEモバイルに再度申し込んで今まで使用していたSIMカードを使用するということはできません。

LINEモバイルを解約するとキャンペーン特典が付与されない可能性も

LINEモバイルは、その時々でお得なキャンペーンを実施していますが、キャンペーンを利用してLINEモバイルに申し込み短期解約を行う場合には注意が必要です。

というのも、LINEモバイルのキャンペーンの特典は、LINEモバイルに申し込んで2、3ヶ月後に付与されるものもあるためです。

もし、キャンペーンを利用してLINEモバイルに申し込み、短期解約をしてしまうとキャンペーン特典が貰えないということも考えられるので、ご注意ください。

関連記事:解説!LINEモバイルのキャンペーンコードとは

LINEモバイル解約後にはSIMカードの返却が必要

LINEモバイルでは、解約手続きを行った後にSIMカードを返却する必要があります。

もし、返却しなかった場合SIMカード損害金として、「3,000円」が請求されるようになるのでご注意ください。

そのため、LINEモバイル解約後には、忘れずに必ずLINEモバイルにSIMカードを返却するようにしてください。

SIMカードの返却先、いつまでにSIMカードを返却しないといけないのかなど、LINEモバイルのSIMカード返却については、下記の記事で解説しているので、そちらをご覧ください。

関連記事:返却方法も!LINEモバイル解約後はSIMカード返却が必要

LINEモバイルを解約する方法

ここからは、LINEモバイルを解約する方法について解説していきます。

LINEモバイルの解約手続きを行いたい場合、LINEモバイル「マイページ」より手続きができるようになっています。

「マイページ」での解約手続きは非常に簡単で、数分あれば解約手続きが完了します。

手順1.LINEモバイルの「マイページ」にアクセス

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイルを解約するには、まずLINEモバイル公式サイトにアクセスし、「マイページ」をタップします。

関連サイト:LINEモバイル

手順2.マイページにログインする

画像引用元:LINEモバイル「ログイン」

「マイページ」をタップすると、ログイン画面が表示されるので、

  • ログインID
  • パスワード

を入力し、「ログインする」をタップしてマイページにログインします。

手順3.マイページの「解約・MNP転出」で解約手続きをする

画像引用元:LINEモバイル公式ブログ

「マイページ」にログインしたら、データ残量の横の「V」マークをタップします。

「V」マークをタップすると、メニューが表示されるので「解約・MNP転出」をタップし、「解約する」をタップします。

「解約理由入力」では、

解約理由入力
  • 解約理由
  • 使用用途
  • 通信速度
  • 通信容量

といった内容のアンケートに答えるようになるので、それぞれ当てはまるものにチェックを入れていき、最後に「確認する」をタップします。

アンケートの回答内容や、注意事項をよく確認したら「申し込む」をタップします。

以上で、LINEモバイルの解約手続きは完了となり、LINEモバイルの解約手続き完了後には、LINEモバイルから「【LINEモバイル】解約手続き受付のお知らせ」という件名のメールが届きます。

また、LINEモバイルでは月末に解約が受理されるので、解約手続きを行っても月末まではLINEモバイルを利用する事ができます。

手順4.解約後はSIMカードを返却

LINEモバイルでは、解約手続きを行った後、SIMカードを返却する必要があります。

そのため、LINEモバイルが解約になったら、LINEモバイルにSIMカードを返却しましょう。

LINEモバイルから乗り換え(MNP転出)をする方法

LINEモバイルを解約するのではなく、LINEモバイルから他社に乗り換え(MNP転出)をする場合には、LINEモバイルでMNP予約番号を取得するようになります。

MNP予約番号は、LINEモバイルの「マイページ」より取得することができます。

MNP予約番号が取得できたら、乗り換え先の携帯電話会社で乗り換え手続きを行いましょう。

手続き後、乗り換え先の携帯電話会社の電波が入るようになったら、LINEモバイルは自動的に解約となります。

手順1.LINEモバイルの「マイページ」にアクセス

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイルから他社に乗り換える(MNP転出)には、まずLINEモバイル公式サイトにアクセスし、「マイページ」をタップします。

関連サイト:LINEモバイル

手順2.マイページにログインする

画像引用元:LINEモバイル「ログイン」

「マイページ」をタップすると、ログイン画面が表示されるので、

  • ログインID
  • パスワード

を入力し、「ログインする」をタップしてマイページにログインします。

手順3.マイページの「解約・MNP転出」で乗り換え(MNP転出)手続きをする

画像引用元:LINEモバイル公式ブログ

「マイページ」にログインしたら、データ残量の横の「V」マークをタップします。

「V」マークをタップすると、メニューが表示されるので「解約・MNP転出」をタップし、MNP転出手続き・MNP予約番号の発行の隣にある、「発行する」をタップします。

「MNP予約番号発行」では、

MNP予約番号発行
  • 契約者名
  • 転出電話番号
  • 生年月日

を入力し、「次へ」をタップします。

注意事項を確認したら、「申し込む」をタップすれば、LINEモバイルの乗り換え(MNP転出)手続きは完了です。

MNP予約番号は、乗り換え(MNP転出)手続き後3日程度で、メールで送られてきます。

手順4.乗り換え手続き(MNP転出)後はSIMカードを返却

乗り換え手続き(MNP転出)を行い、乗り換え手続きが完了したら、LINEモバイルのSIMカードをLINEモバイルに返却しましょう。

LINEモバイルの解約について・まとめ

  • LINEモバイルの解約手続きは「マイページ」で行う
  • 店舗や電話ではLINEモバイルの解約手続きは行えない
  • 音声通話SIM契約の場合、最低利用期間内の解約は解約手数料は発生する
  • 解約手数料は「9,800円(税抜)」または「1,000円(税抜)
  • LINEモバイルは月額基本料金の日割りを行っていない
  • LINEモバイルの回線は解約手続きを行った月の月末まで使用可能
  • 初月で解約をした場合1ヵ月分の月額基本料金が請求される
  • 他社に乗り換える場合MNP転出手数料が必要
  • LINEモバイル解約後は必ずSIMカードを返却する

関連サイト:LINEモバイル

SPONSORED LINK

-LINEモバイルの基礎知識
-, ,

関連記事

【返却方法も!LINEモバイル解約後はSIMカード返却が必要】返却先住所や返却しないとどうなるのかについても解説!

現在、LINEモバイルを利用している方の中には、何らかの事情でLINEモバイルを解約をしたいという方もいるでしょう。 LINEモバイルでは、解約手続きが完了したらSIMカードを返却する必要があるので、 …

【いつ?LINEモバイルの利用開始日を解説】確認方法や開通日との違いについても紹介!

月額基本利用料初月無料は2019年4月30日で終了となりました。   LINEモバイルには、「利用開始日」というものがありますが、 利用開始日って、LINEモバイルが使えるようになった日のこ …

【注意点も!LINEモバイルの機種変更のやり方・手順など徹底解説】SIMカードサイズの変更には注意!

現在、LINEモバイルを利用しているという方も多いかと思いますが、中には そろそろスマホを新しくしたいんだけど、LINEモバイルって機種変更できるのかな? と気になって調べている方もいるでしょう。 結 …

【分割OK!LINEモバイルは端末の分割払いができる】LINE Payやデビットカードは支払い方法に指定することはできない!

LINEモバイルは、契約手続きと同時に端末を購入することができますが、 LINEモバイルでスマホを買う場合、機種代金を分割払いにすることはできるのかな? と気になっている方もいるのではないでしょうか。 …

【2年縛りなし!LINEモバイルの最低利用期間(契約期間)を解説】データSIMはいつでも解約可能!

LINEモバイルへの申し込み・乗り換え(MNP)を検討している方の中には、 LINEモバイルって2年縛りみたいな契約期間はあるのかな? と気になっている方も多いようです。 結論から言うと、LINEモバ …