LINEモバイルの基礎知識

【連携方法も!LINEモバイルの契約者連携・利用者連携とは】できない場合の対処法についても解説!

投稿日:2017年2月23日 更新日:

LINEモバイルに申し込むと、「契約者連携・利用者連携」を行うようになりますが、

契約者連携と利用者連携って、ややこしくてよくわからない。これって絶対やらなくちゃいけないの?

と思い、調べている方も多いようです。

LINEモバイルの契約者連携・利用者連携は、絶対にやらなくてはいけない手続きではありません。

しかし、契約者連携・利用者連携を行うことによって、多くの機能が使用可能なり便利なので、LINEモバイルを利用する方は契約者連携・利用者連携は行ったほうがいいでしょう。

そこで今回は、

  • LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について
  • 自分一人で契約した場合契約者連携・利用者連携はどのように行うのか
  • 家族で契約した場合契約者連携・利用者連携はどのように行うのか
  • LINEモバイルで契約者連携・利用者連携を行う方法
  • 契約者連携・利用者連携ができない場合の対処法

など、LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について解説していきます。

関連サイト:LINEモバイル

Contents

LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について

LINEモバイルには、「契約者連携・利用者連携」というサービスがありますが、契約者連携・利用者連携についていよくわからないという方もいるでしょう。

そこで、LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について簡単に説明すると、契約者連携・利用者連携とはLINEモバイルとLINEアカウントを連携させることで、便利な機能が利用できるようになるサービスになります。

また、LINEモバイルの契約者連携と利用者連携には、それぞれ役割に違いがあります。

では、契約者連携・利用者連携を行うと、具体的にどのようなことができるようになるのか、下記より紹介していきます。

LINEモバイルの契約者連携とは

LINEモバイルの契約者連携とは、契約者がLINEモバイルとLINEアカウントを連携させることで、下記のようなことができるようになるサービスです。

契約者連携をするとできるようになること
  • かんたんマイページログイン
  • LINEポイントの付与(月額基本利用料の1%が付与)
  • いつでもヘルプ(オペレーターへの問い合わせ)

※2019/5/1以降の申し込み分は適用されない

契約者は、LINEモバイルのマイページで

  • 料金プランの変更
  • 高速データ通信容量の購入

ができるので、契約者連携を行っていれば「かんたんマイページログイン」で、ID・パスワードの入力不要でマイページに簡単にログインすることができるようになります。

LINEモバイルの利用者連携とは

LINEモバイルの利用者連携とは、利用者が利用コードを入力しLINEアプリと連携させることで、下記のようなことができるようになるサービスです。

利用者連携をするとできるようになること
  • データプレゼント
  • データ残量の確認
  • いつでもヘルプ(オペレーターへの問い合わせ)

また、利用者連携を行っても、その端末からデータ容量の追加購入やプランの変更などをすることはできないようになっています。

契約者連携・利用者連携を行うデメリット

上記の通り、LINEモバイルでは契約者連携・利用者連携を行うと、様々な便利な機能が使用できるようになります。

また、LINEモバイルで契約者連携・利用者連携を行うにあたって特にデメリットはないので、LINEモバイルを利用する際には、契約者連携・利用者連携は行っておいたほうがいいでしょう。

契約者連携・利用者連携は解除することも可能

LINEモバイルで、契約者連携・利用者連携を行った後、連携を解除したいということもあるでしょう。

もし、契約者連携・利用者連携を解除したい場合には、「連係解除」をタップすれば解除することができます。

契約者連携の解除方法

画像引用元:Twitter

契約者連携を解除したい場合には、まず契約者のスマホでマイページにログインします。

次に、マイページ内の「LINEアカウント連携」メニューより「連係解除」をタップすれば、契約者連携を解除することが可能です。

利用者連携の解除方法

画像引用元:Twitter

利用者連携を解除したい場合には、LINEアプリのメニュー「利用者連携」をタップします。

利用者連携解除画面で「連携解除」をタップすれば、利用者連携が解除されます。

自分一人がLINEモバイルを利用する場合の契約者連携・利用者連携

これから、LINEモバイルに申し込もうと思っている方の中には、

LINEモバイルに申し込むのは自分で、LINEモバイルを利用するのも自分という場合には、契約者連携・利用者連携はどうしたらいいの?

と思っている方もいるでしょう。

このような、契約者と利用者が同じ場合には、契約者連携と利用者連携の両方を行うようになります。

上記で解説したように、契約者連携と利用者連携では

契約者連携と利用者連携の役割
  • 契約者連携:契約内容変更・LINEポイントが貰える等
  • 利用者連携:データ容量の確認等

とったように、それぞれ役割が異なっています。

そのため、契約者と利用者が同じだからといって、契約者連携しか行っていない場合、契約内容変更などは可能ですが、利用者連携を行っていないためデータプレゼント等を利用することができません。

また、契約者と利用者が同じだからといって、契約者連携をすれば同時に利用者連携も完了になるわけではないので、その点にはご注意ください。

下記からは、自分一人でLINEモバイルを利用する場合の、契約者連携・利用者連携の流れを紹介します。

関連記事:データプレゼントを解説!LINEモバイルならギガを贈りあえる

ステップ1.契約後に「ログインID」「利用コード」が発行される

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイル契約後には、

  • ログインID
  • 利用コード

が発行されます。

ステップ2.契約者連携を行う

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイル契約後に発行された、「ログインID」を使用して、LINEアプリで契約者連携を行います。

ステップ3.利用者連携を行う

画像引用元:LINEモバイル

契約者連携が完了したら、LINEモバイル契約後に発行された「利用コード」を使用して、利用者連携を行います。

家族でLINEモバイルを利用する場合の契約者連携・利用者連携

LINEモバイルに申し込もうと思っている方の中には、

家族でLINEモバイルに申し込みたいんだけど、家族で申し込む場合には契約者連携・利用者連携はどうしたらいいの?

と思っている方もいるでしょう。

例えば、「お父さん」「お母さん」「子供」でLINEモバイルに申し込む場合、お父さん名義で3回線分を契約し、

  • お父さん:契約者連携
  • お母さん:利用者連携
  • 子供:利用者連携

といったように、契約者連携・利用者連携を行うようになります。

下記からは、家族でLINEモバイルに申し込む場合の、契約者連携・利用者連携の流れを紹介します。

ステップ1.お父さん名義で3回線分を契約する

画像引用元:LINEモバイル

「お父さん」「お母さん」「子供」でLINEモバイルに申し込む場合、まずお父さん名義で3回線分の契約を行います。

ステップ2.利用者設定を行う

画像引用元:LINEモバイル

3回線のうち、2回線(お母さん・子供)は利用者として申し込む必要があるので、LINEモバイル契約時に「利用者の設定について」の項目で、お母さんと子供の情報を入力します。

また、LINEモバイルの申し込みや乗り換え方法については、下記の記事をご覧ください。

関連記事:解説!LINEモバイルの申し込み・乗り換え(MNP)方法

ステップ3.契約者が契約者連携を行う

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイルの契約が完了したら、1回線ごとに

  • ログインID
  • 利用コード

が発行されます。

契約者(お父さん)は、自分のスマホで3回線分の契約者連携を行うようになります。

その後、マイページにログインし、3回線分の利用コードを確認し、メモをします。

ステップ4.利用者に利用コードを伝える

画像引用元:LINEモバイル

利用コードを、利用者(お母さん・子供)に伝えます。

ステップ5.利用者連携を行う

画像引用元:LINEモバイル

利用者(契約者含む)それぞれが、契約者(お父さん)から伝えられた利用コードを入力し、利用者連携を行うようになります。

LINEモバイルで契約者連携を行う方法

ここからは、LINEモバイルで契約者連携を行う方法・手順を紹介していきます。

「ログインID」「パスワード」を用意する

LINEモバイルで契約者連携を行う前には、まずLINEモバイル契約時に決めたログインIDとパスワードを用意しましょう。

LINEモバイル公式アカウントを「友だち追加」する

画像引用元:LINEモバイル

ログインIDとパスワードが用意できたら、スマホのLINEアプリを起動させます。

LINEアプリの、「その他」のタブにある「公式アカウント」をタップして、LINEモバイル公式アカウントを友だち登録します。

契約者連携を選択する

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイル公式アカウントのトーク画面を開いて、画面下部のメニューにある「契約者連携」を選択します。

ログインID・パスワードを入力する

画像引用元:LINEモバイル

ログインIDとパスワードの入力を求められるので、先程用意したログインIDとパスワードを入力し「連携する」をタップします。

契約者連携完了

画像引用元:LINEモバイル

「連携完了」と表示されれば、契約者連携は完了となります。

LINEモバイルで利用者連携を行う方法

ここからは、LINEモバイルで利用者連携を行う方法・手順を紹介していきます。

LINEモバイル公式アカウントを「友だち追加」する

画像引用元:LINEモバイル

利用者連携を行うには、まずLINEモバイル公式アカウントを友だち登録するようになります。

LINEアプリの、「その他」のタブにある「公式アカウント」をタップして、LINEモバイル公式アカウントを友だち登録します。

利用コードを確認する

画像引用元:LINEモバイル

契約者と利用者が同じ場合には、LINEモバイル公式アカウントのメニューより「マイページ」にアクセスし、17桁の利用コードをメモします。

契約者と利用者が異なる場合には、契約者から利用コードを教えてもらいましょう。

利用コードを入力する

画像引用元:LINEモバイル

LINEモバイル公式アカウントのメニューにある、「利用者連携」をタップし、利用コードを入力しましょう。

利用者連携完了

画像引用元:LINEモバイル

「連携完了」と表示されれば、利用者連携は完了となります。

LINEモバイルの契約者連携・利用者連携ができない場合の対処法

ここまで、LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について解説してきましたが、

契約者連携・利用者連携できないんだけど・・・

と困っている方もいるようなので、契約者連携・利用者連携ができない場合の対処法について解説していきます。

契約者連携・利用者連携ができるようになるタイミングまで待つ

LINEモバイルでは、下記のタイミングで契約者連携・利用者連携が行えるようになります。

LINEモバイル公式サイトで新規契約した場合

商品出荷メールが届いた日の翌日から、契約者連携・利用者連携が可能になる

LINEモバイル公式サイトで他社から乗り換え(MNP転入)を行った場合

開通完了後、サービス開始のお知らせのメールが届いたら、契約者連携・利用者連携が可能になる

契約者連携・利用者連携ができないという場合には、契約者連携・利用者連携ができるタイミングではないということが考えられるので、契約者連携・利用者連携ができるようになるまで待ってみましょう。

利用コードを再設定する

エラーが出るなどして、利用者連携ができないという場合には、利用コードを再設定してみましょう。

利用コードは、マイページの「契約情報」のページより再設定ができるようになっています。

LINEモバイルの契約者連携・利用者連携について・まとめ

  • 契約者連携と利用者連携ではできることが異なる
  • 契約者と利用者が同じであっても契約者・利用者両方の連携をする必要がある
  • 利用者連携をしていないとデータプレゼントが利用できない
  • 利用者連携をしてもプランの変更などはできない
  • 契約者連携・利用者連携は解除することもできる

関連サイト:LINEモバイル

SPONSORED LINK

-LINEモバイルの基礎知識
-, ,

関連記事

【徹底解説!LINEモバイルの解約違約金(解約手数料)について】発生条件や金額についても紹介!

LINEモバイルを利用中の方の中には、 LINEモバイルを解約する時には、解約違約金や解約手数料はかかるのかな? と思い、調べている方もいるでしょう。 LINEモバイルは格安SIMですが、LINEモバ …

【au端末OK!LINEモバイルはauスマホも使用可能】動作検証が行われているか事前にチェックしよう!

auからLINEモバイルに乗り換えを検討している方もいるかと思いますが、その際 LINEモバイルに乗り換えても、今使ってるauのスマホを使いたい と思っている方もいるのではないでしょうか。 LINEモ …

【年齢認証(確認)OK!LINEモバイルはLINEのID検索ができる】方法・手順についても解説!

LINEモバイルへの申し込みを検討している方も多いかと思いますが、中には LINEのID検索を利用したいんだけど、LINEモバイルってLINEの年齢認証はできるのかな? と気になって調べている方もいる …

【解説!LINEモバイルのau回線の詳細と注意点】auスマホもSIMロック解除なしで使える!

現在、auを利用している方の中には、 LINEモバイルに乗り換えたいんだけど、LINEモバイルにはドコモ回線とソフトバンク回線しかないからなぁ。au回線はいつから利用できるようになるんだろう。 と気に …

【原因は?LINEモバイルが繋がらない時の対処法】APN設定以外にも様々な原因がある!

LINEモバイルを利用している方の中には、 LINEモバイルからSIMカードが届いて、スマホに挿したけど繋がらない・・・ 使用していたら急に繋がらなくなった・・・ と困っている方も多いようです。 LI …